Warning: Undefined array key "s_width" in /home/xs527419/conso-osaka.jp/public_html/system/univ/kamoku2024.php on line 7

Warning: Undefined array key "s_height" in /home/xs527419/conso-osaka.jp/public_html/system/univ/kamoku2024.php on line 8
単位互換科目詳細:大学コンソーシアム大阪

特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2024年度シラバス

Web出願登録締切

5/7

出願票提出締切

5/9

科目番号

A24017

科目名

社会ソリューション講義 ~ いのち輝く未来社会を描く

科目開設大学名

大阪大学

英文科目名

Social Solution Lecture

配当学年

学部(2年次以上)、大学院

単位数

2

募集定員

200名

年間日程

連絡先

教育・学生支援部 教育企画課 学務係
TEL:06-6879-7107

担当教員

伊藤武志、堂目卓生、田和正裕、藤井翔太、宮崎貴芳、他

履修条件等

時間割

火曜日 18:30〜20:00 

開講期間

その他 秋~冬学期

教室

メディア授業

キャンパス

講 義 内 容

キーワード

いのち SDGs EXPO 万博 2025大阪・関西万博  

講 義 概 要

この授業の目的は、以下の3点である。①「国際博覧会条約」の第一章 定義及び目的 第一条 定義には「1.博覧会とは、名称のいかんを問わず、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」とある。この博覧会の「文明に必要な手段や活動」についての公衆の教育の実践である。②その万博として2025年に行われる大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」を実践するための前提知識・実践について学ぶことである。③2015年に国連で定められたSDGsを達成して「誰一人取り残さない」を実践するための前提知識・実践について学ぶことである。
授業は、万国博覧会に関する内容、SDGs・サステナビリティに関する内容に大別されるが、序論と企業事例、結論はそれら両方の要素を含めたものとる。
※「国際博覧会条約」は、1928年11月22日にパリで署名され、1948年5月10日、1966年11月16日、及び1972年11月30日、1988年5月31日の議定書で改正された国際博覧会に関する条約"

到 達 目 標

1.いのちの根源に立ち戻って考えられる人間になること
2.助けを必要とするいのちに共感し寄り添う精神を持つことができるようになること
3.実社会において、取り残されているいのちを救うために自分がなにができるかを見つけるためのアプローチを学ぶこと

授 業 計 画

第1回序論:いのち輝く社会をつくる(SDGsの概要、万博の概要、いのち会議)
第2回万国博覧会の歴史
第3回大阪・関西万博 その1
 第3~7回は、大阪関西万博に関連するサステイナビリティや建築などのトピックを学んでいきます
第4回大阪・関西万博 その2
第5回大阪・関西万博 その3 
第6回大阪・関西万博 その4
第7回大阪・関西万博 その5
第8回SDGs・サステナビリティ その1 歴史
第9回SDGs・サステナビリティ その2 まちづくりとコミュニティ
第10回 SDGs・サステナビリティ その3 経済
第11回 SDGs・サステナビリティ その4 社会
第12回 SDGs・サステナビリティ その5 環境①
第13回 SDGs・サステナビリティ その6 環境②
第14回 いのち輝く社会をつくる 事例
第15回 結論:いのち輝く社会をつくる(まとめ)
内容や順番が変更されることがあります。

評 価 方 法

出席率2/3以上の学生のみを採点の対象とします。毎回、小テストや簡単な課題に答えてもらいます。

授業の方法

オンデマンド授業 (Google Classroom を使用します。定められた期間中に視聴してください。)

教 科 書

テキストは指定しません。レジュメ、資料等を必要に応じ Google Classroom(備考欄を参照)に掲載します。

参 考 書

テキストは指定しません。レジュメ、資料等を必要に応じ Google Classroom(備考欄を参照)に掲載します

備   考

・【授業期間】2024年10月1日(火)~ 2025年1月21日(火)
  11/5、12/31を除く
・開講部局:COデザインセンター

【講義資料】⇒大学コンソーシアム大阪が提供する Google Classroom に必要な資料を掲載します。
受講生にはクラスに参加するためのクラスコードをお知らせします。

なお、資料をアップしているドライブのURL等は、受講生以外には公開しませんので、家族・友人・知人などに知らせることを禁止します。