特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪
The Consortium of Universities in Osaka
Web出願登録締切 |
5/7 |
出願票提出締切 |
5/9 |
科目番号 |
A24017 |
科目名 |
社会ソリューション講義 ~ いのち輝く未来社会を描く |
科目開設大学名 |
大阪大学 |
英文科目名 |
Social Solution Lecture |
配当学年 |
学部(2年次以上)、大学院 |
単位数 |
2 |
募集定員 |
200名 |
年間日程 |
— |
連絡先 |
教育・学生支援部 教育企画課 学務係 TEL:06-6879-7107 |
担当教員 |
伊藤武志、堂目卓生、田和正裕、藤井翔太、宮崎貴芳、他 |
履修条件等 |
時間割 |
火曜日 18:30〜20:00 |
開講期間 |
その他 秋~冬学期 |
教室 |
メディア授業 |
キャンパス |
講 義 内 容 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード いのち SDGs EXPO 万博 2025大阪・関西万博 講 義 概 要 この授業の目的は、以下の3点である。①「国際博覧会条約」の第一章 定義及び目的 第一条 定義には「1.博覧会とは、名称のいかんを問わず、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」とある。この博覧会の「文明に必要な手段や活動」についての公衆の教育の実践である。②その万博として2025年に行われる大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」を実践するための前提知識・実践について学ぶことである。③2015年に国連で定められたSDGsを達成して「誰一人取り残さない」を実践するための前提知識・実践について学ぶことである。 到 達 目 標 1.いのちの根源に立ち戻って考えられる人間になること 授 業 計 画
評 価 方 法 出席率2/3以上の学生のみを採点の対象とします。毎回、小テストや簡単な課題に答えてもらいます。 授業の方法 オンデマンド授業 (Google Classroom を使用します。定められた期間中に視聴してください。) 教 科 書 テキストは指定しません。レジュメ、資料等を必要に応じ Google Classroom(備考欄を参照)に掲載します。 参 考 書 テキストは指定しません。レジュメ、資料等を必要に応じ Google Classroom(備考欄を参照)に掲載します 備 考 ・【授業期間】2024年10月1日(火)~ 2025年1月21日(火) |