特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪
The Consortium of Universities in Osaka
Web出願登録締切 |
5/7 |
出願票提出締切 |
5/9 |
科目番号 |
A25008 |
科目名 |
大阪をつくる―バリアフリー・ユニバーサルデザイン・景観および住民参加― |
科目開設大学名 |
近畿大学 |
英文科目名 |
Osaka-Barrier Free, Universal Design, Landscape and Participation |
配当学年 |
全学年 |
単位数 |
2 |
募集定員(最少催行人数) |
60名(10名) |
年間日程 |
— |
連絡先 |
大学院・共通教育学生センター TEL:06-4307-3036 |
担当教員 |
柳原崇男、岡田昌彰、久隆浩、室崎千重、猪井博登 |
履修条件等 |
時間割 |
金曜日 18:30〜20:00 |
開講期間 |
後期 |
教室 |
オンライン授業 |
キャンパス |
講 義 内 容 |
||||||||||||||||||||||||||||||
講 義 概 要 大阪のまちづくりについて、1)公共の場のバリアフリー・ユニバーサルデザイン、2)住宅のバリアフリー・ユニバーサルデザイン、3)環境を重視した交通まちづくり、4)まちのうつくしさ、景観、5)住民参加によるまちづくり、の視点から講義する。講義はまちづくりの現場で活躍する大学教員5名のオムニバス形式とする。全体を通じて、座学型の一方的講義ではなく、自分の目で観察し、気づき、考え、工夫する能力が身につくよう配慮する。 到 達 目 標 到達目標は以下とする。 授 業 計 画
評 価 方 法 出席・レポートで評価 2/3の出席が必須 授業の方法 オンライン(リアルタイム) オンライン授業(リアルタイム配信型)ZoomとGoogle Classroomを使用します。 教 科 書 プリント、プロジェクター等のビジュアルな資料を使います。 備 考 【講義資料】⇒大学コンソーシアム大阪が提供するGoogle Classroomに必要な資料を掲載します。 |