特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

C25003

科目名

日本語教育学入門

科目開設大学名

大阪大谷大学

英文科目名

Introduction to Japanese Language Education

配当学年

1

単位数

2

募集定員

なし名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

大阪大谷大学 教務課
TEL:0721-24-0382

担当教員

杉本香

履修条件等

時間割

火曜日 13:05〜14:35 

開講期間

前期 

教室

1-306

キャンパス

志学台キャンパス

講 義 内 容

講 義 概 要

日本語教育とは何か、日本語教師とはどんな仕事なのか、どのような教え方をするのか、といった基礎知識について、ディスカッションやグループワークも交えながら、アクティブ・ラーニングの方法で学びます。毎回、復習として学習支援システム(tani-WA)で小テストを行います。

到 達 目 標

1.日本語教育についての基本的な用語や概念を説明できる。
2.日本語教育の状況や日本語教師のあり方について積極的に考える姿勢を身につけている。
3.日本語教育の歴史や日本語教育を取り巻く現在の課題を調べ、発表することができる。

授 業 計 画

1週オリエンテーション, 第1章 日本語教育とは 
2週第2章 日本語学習者とは
3週第3章 日本語教師とは 
4週第4章 日本語能力の測定と試験
5週第5章 コースをデザインしよう 
6週第6章 さまざまな教授法
7週第7章 学習レベルと教材・教具
8週第8章 学習者の目から日本語を見てみよう 
9週第9章 ティーチャートークとやさしい日本語
10週やさしい日本語交流会
11週第10章 教室でのやりとりと学習者へのフィードバック
12週第11章 授業の流れを考えてみよう
13週日本語教育の歴史や現在の課題についての発表の準備
14週日本語教育の歴史についての発表
15週日本語教育を取り巻く現在の課題についての発表

評 価 方 法

1.小テスト(40%)
2.授業への取り組み(10%)
3.小課題(30%)
4.発表(20%)

授業の方法

対面

教 科 書

森篤嗣編著(2025)『超基礎日本語教育 改訂版』くろしお出版

参 考 書

必要に応じて授業時に紹介します。

学生へのメッセージ

更新日// :
本授業は、日本語教育に関する豊富な実務経験を有する授業担当者が、日本語の授業において日本語教育に関する知識がどのように活かされるかを分かりやすく説明します。
日本に住む外国人は年々増えており、今後生活や仕事を通して接する機会も多くなると思います。そんな日本に住む外国人を理解し、うまく接するためにも、この授業で得た知識が生かせるはずです。

募集終了