特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

C25011

科目名

国際開発入門

科目開設大学名

大阪女学院大学

英文科目名

Introduction to International Development

配当学年

2

単位数

2

募集定員

若干名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教務課
TEL:06-6761-9382

担当教員

前田 美子

履修条件等

女性に限る

時間割

火曜日 11:10〜12:40 

開講期間

春学期 

教室

キャンパス

講 義 内 容

講 義 概 要

国際開発学は、先進国と開発途上国の間に存在する経済的・社会的格を是正する活動に関して研究する学問である。本授業では、日本の取組みに焦点を当てながら、開発援助の歴史・制度・動向・問題点について包括的に学ぶ。

到 達 目 標

・開発援助の歴史・制度・動向・問題点について概説できる。
・日本の援助の特徴について概説できる。

授 業 計 画

1イントロダクション
2開発と発展
3開発援助とは何か
4開発援助のアクター
5開発援助の歴史1
6開発援助の歴史2
7開発援助の歴史3
8開発援助の歴史4
9国際開発の専門家から学ぶ(ゲストスピーカー)
10日本の開発援助の特徴
11日本の開発援助の動向
12学生による発表
13学生による発表
14小テストと解説
15まとめ

評 価 方 法

〇学期末試験に代わるレポート・論文・あるいは成果物  30%
レポート(3000字以上)
〇平素の学修成果 70%
授業の参加度(発表、積極的な議論への参加、ふりかえり)50%、授業中の小テスト 20%
提出物の締め切りは厳守してください。遅延したものは受け取りません。
学期末レポートは、試験期間中に提出する。

授業の方法

対面

対面授業
講義、ワークショップ、学生による発表、ゲストスピーカー
授業内容の順番は、ゲストスピーカーの都合、受講人数等により変更する可能性があります。
準備学習:振り返りを書く。発表の準備を行う。レポートを作成する。

オフィスアワー

メールでのやりとりを基本とします。

参 考 書

新版 国際協力論を学ぶ人のために 内海成治編 世界思想社、2024
国際協力-その新しい潮流 下村恭民・辻一人他 有斐閣、2016
ストーリーで学ぶ開発経済学 -- 途上国の暮らしを考える 黒崎卓・栗田匡相 有斐閣、2016

備   考

課題等へのフィードバックは、授業中に口頭で行う。

募集終了