社会問題の解決といえば、政府や国際機関が行うイメージがありますが、従来の枠組みの行き詰まりに直面する中、企業や市民社会など民間の多様なステークホルダーの関与を高めなければ、社会課題は進まない状況にあります。NPO(非営利組織)やNGO(非政府組織)は、政府(国や自治体)でも企業(営利団体)でもない、民間でありながら公共的な課題解決を担う自発的な組織で、それゆえの強みと課題を持っています。本講義では、NPO・NGOの活動の実践や、NPO・NGOの他セクターとの連携事例を検討することで、現代社会の課題解決のアプローチやソーシャルイノベーションの可能性を探ります。
授業の形態は、講義のみならず、映像資料の視聴や文献読解、学生同士の意見交換(ディスカッション)を取り入れ、より深い理解を促します。15回中2回は、グループ内での個人プレゼンテーション、レポート作成の課題が課されます。
なお、全授業回数の3分の2の出席がない場合、成績の評価対象とはなりません。
・世界と日本でのNPO・NGOの状況を比較しながら、NPO・NGO・市民社会の基本的な概念を理解し、現代の社会課題解決を担うアクターとしての強みと課題を検討する。
・NPO・NGO の組織の運営構造、資金調達戦略、および事業運営に関する知識を深め、ソーシャルイノベーションの可能性を検討する。
・NPOによる社会解決の方法を、グループワークや企画書作成を通じて学び、自らの問題解決能力を養う。
第1回 なぜNPO/NGOを学ぶのか(講義、ディスカッション) |
予習内容:シラバスを読み、授業の概要や到達目標を理解する。(90分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第2回 NPO・NGO、市民社会とは何か?:主な動向、世界との比較(講義、ディスカッション) |
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第3回 NPO・NGOの組織特性ー自発性と多様性で社会つながる(講義、ディスカッション) |
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第4回 NGO・NPOを取り巻く制度と政策(講義、ディスカッション) |
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第5回 ケーススタディ① 大災害におけるNPO/ボランティア(講義、ディスカッション) |
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第6回 ケーススタディ② 国際協力NGO(講義、ディスカッション) |
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第7回 ケーススタディ③ 社会起業家の活動(講義、ディスカッション) |
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第8回 プレゼンテーション、レポート①:関心のある分野のNPO・NGOを分析する |
予習内容:授業中に示されたテーマに基づいて発表の準備を行う。(120分) |
復習内容:他の発表やディスカッションで得た知識を整理し、人の関心事とのつながりを探る。(120分) |
|
第9回 NPO・NGOの経営とファンドレイジング(資金調達)(講義、ディスカッション) |
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第10回 政府・企業との連携、協働、コレクティブインパクト(講義、ディスカッション) |
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第11回 社会的インパクト、ウェルビーイング(講義、ディスカッション) |
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第12回 NPOを作ってみよう(講義、ディスカッション、ワークショップ) |
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第13回 動画視聴あるいはゲストスピーカー講義(講義) |
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分) |
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分) |
|
第14回 プレゼンテーション、レポート②:私が作りたいNPO・NGO |
予習内容:授業中に示されたテーマに基づいて発表の準備を行う。(150分) |
復習内容:他の発表やディスカッションで得た知識を整理し、人の関心事とのつながりを探る。(120分) |
|
第15回 まとめ(講義とディスカッション) |
予習内容:これまでの講義を通じた学びを振り返る。(120分) |
復習内容:講義やディスカッションで得た知識を整理し、自分の関心ごととのつながりを探る。(120分) |
|