特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

C25019

科目名

NPO・NGO論

科目開設大学名

近畿大学

英文科目名

Introduction to NPO/NGO

配当学年

3

単位数

2

募集定員

10名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

大学院・共通教育学生センター
TEL:06-4307-3036

担当教員

桑名 恵

履修条件等

時間割

水曜日 13:15〜14:45 

開講期間

後期 

教室

3号館304教室

キャンパス

講 義 内 容

講 義 概 要

 社会問題の解決といえば、政府や国際機関が行うイメージがありますが、従来の枠組みの行き詰まりに直面する中、企業や市民社会など民間の多様なステークホルダーの関与を高めなければ、社会課題は進まない状況にあります。NPO(非営利組織)やNGO(非政府組織)は、政府(国や自治体)でも企業(営利団体)でもない、民間でありながら公共的な課題解決を担う自発的な組織で、それゆえの強みと課題を持っています。本講義では、NPO・NGOの活動の実践や、NPO・NGOの他セクターとの連携事例を検討することで、現代社会の課題解決のアプローチやソーシャルイノベーションの可能性を探ります。
  授業の形態は、講義のみならず、映像資料の視聴や文献読解、学生同士の意見交換(ディスカッション)を取り入れ、より深い理解を促します。15回中2回は、グループ内での個人プレゼンテーション、レポート作成の課題が課されます。
 なお、全授業回数の3分の2の出席がない場合、成績の評価対象とはなりません。

到 達 目 標

・世界と日本でのNPO・NGOの状況を比較しながら、NPO・NGO・市民社会の基本的な概念を理解し、現代の社会課題解決を担うアクターとしての強みと課題を検討する。
・NPO・NGO の組織の運営構造、資金調達戦略、および事業運営に関する知識を深め、ソーシャルイノベーションの可能性を検討する。
・NPOによる社会解決の方法を、グループワークや企画書作成を通じて学び、自らの問題解決能力を養う。

授 業 計 画

第1回      なぜNPO/NGOを学ぶのか(講義、ディスカッション)
予習内容:シラバスを読み、授業の概要や到達目標を理解する。(90分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第2回      NPO・NGO、市民社会とは何か?:主な動向、世界との比較(講義、ディスカッション)
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第3回      NPO・NGOの組織特性ー自発性と多様性で社会つながる(講義、ディスカッション)
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第4回      NGO・NPOを取り巻く制度と政策(講義、ディスカッション)
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第5回      ケーススタディ① 大災害におけるNPO/ボランティア(講義、ディスカッション)
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第6回      ケーススタディ② 国際協力NGO(講義、ディスカッション)
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第7回      ケーススタディ③ 社会起業家の活動(講義、ディスカッション)
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第8回      プレゼンテーション、レポート①:関心のある分野のNPO・NGOを分析する
予習内容:授業中に示されたテーマに基づいて発表の準備を行う。(120分)
復習内容:他の発表やディスカッションで得た知識を整理し、人の関心事とのつながりを探る。(120分)
第9回      NPO・NGOの経営とファンドレイジング(資金調達)(講義、ディスカッション)
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第10回     政府・企業との連携、協働、コレクティブインパクト(講義、ディスカッション)
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第11回     社会的インパクト、ウェルビーイング(講義、ディスカッション)
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第12回     NPOを作ってみよう(講義、ディスカッション、ワークショップ)
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第13回     動画視聴あるいはゲストスピーカー講義(講義)
予習内容:テーマに関連した情報を、文献やインターネットを活用して収集し、理解する。(120分)
復習内容:授業内容を復習しながら、課題に関する資料を読み、課題に取り組む。(120分)
第14回     プレゼンテーション、レポート②:私が作りたいNPO・NGO
予習内容:授業中に示されたテーマに基づいて発表の準備を行う。(150分)
復習内容:他の発表やディスカッションで得た知識を整理し、人の関心事とのつながりを探る。(120分)
第15回     まとめ(講義とディスカッション)
予習内容:これまでの講義を通じた学びを振り返る。(120分)
復習内容:講義やディスカッションで得た知識を整理し、自分の関心ごととのつながりを探る。(120分)

評 価 方 法

授業の参加、講義に関する自分自身の意見のまとめ 60%
プレゼンテーション・レポート① 20%
プレゼンテーション・レポート② 20%

授業の方法

対面

教 科 書

必要に応じて、資料やプリントを配布します。

参 考 書

[ISBN]9784623089376 『入門ソーシャルセクター:新しいNPO/NGOのデザイン』 (宮垣 元, ミネルヴァ書房 : 2020)
[ISBN]4778203224 『稼ぐNPO~利益をあげて社会的使命へ突き進む~』 (藤岡 喜美子, カナリアコミュニケーションズ : 2016)
[ISBN]9784641150416 『はじめてのNPO論 -- 一緒に役割を考えよう (有斐閣ストゥディア)』 (澤村 明, 有斐閣 : 2017)

募集終了