特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

D25007

科目名

日本語学概論

科目開設大学名

大阪樟蔭女子大学

英文科目名

Introduction to Japanese Linguistics

配当学年

2年

単位数

2

募集定員

5名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

修学支援課
TEL:06-6723-8269

担当教員

田原 広史

履修条件等

女子に限る

時間割

金曜日 10:40〜12:10 

開講期間

前期 

教室

G304

ファイル更新日:2025/03/06 13:57:57

キャンパス

講 義 内 容

講 義 概 要

世界の中で日本語が置かれている環境に始まり、音声、文字・表記、文法、表現といった面から、日本語の特徴を考えていきます。授業に積極的に取り組んでもらうために毎回振り返りをおこない、まとめ並びに疑問、質問、意見をmanabaのレポートで提出してもらいます。

到 達 目 標

日本語についての講義を通して、次の3つの目標達成をめざします。
①日本語を一つの言語として客観視できる
②日本語に関する知識を幅広く習得できる
③学んだ内容について中高生、外国人に伝えることができる

授 業 計 画

1:ガイダンス、授業方法についての説明と確認
2:日本語音声の特徴1(拡大五十音図)
3:日本語音声の特徴2(特殊な音を持つ行について)
4:日本語音声の特徴3(特殊拍などについて)
5:日本語の環境と系統について
6:音と音列の特徴
7:文字・表記の特徴1(文字・表記の歴史)
8:文字・表記の特徴2(ひらがな・カタカナ)
9:文字・表記の特徴3(漢字・アルファベット)
10:単語の身元について(語種)
11:語彙や使い分けの特徴(位相)
12:文法・表現の特徴1(日本語らしい表現)
13:文法・表現の特徴2(語順や品詞)
14:全体のまとめ
15:全体のまとめ

評 価 方 法

毎週提出するまとめや意見を書いたミニレポート50%、期末レポート50%です。

授業の方法

ハイブリッド(対面とオンライン)

◆授業の形態
・以下の①②のいずれかで受講して下さい。
①対面…大学で受ける人は、教室(別途指示)で受講してください。
②同時双方向…別の場所で受ける人は、同時双方向で受講してください(Zoom)。
なお、当日欠席した人はYouTube録画を公開しますので、オンデマンドで受講してください。
◆使用するICTツール
manaba、respon、Zoom、YouTube

教 科 書

必要に応じてmanabaのコンテンツにアップします。

学生へのメッセージ

更新日2025/2/21 13:27
●準備学習:
事前に扱う単元の内容について自分で調べておきます。また、学習している内容について、自分や周りで使われている日本語に置き換えて考えてみます。
●課題に対するフィードバック方法:
提出物については、次の回の授業冒頭で回答、コメントを行ないます。
●学生への要望:
特にありません。
●担当者への連絡方法:
研究室はS922(翔空館9階)です。質問等はmanaba、teamsのチャットで受け付けます。

募集終了