特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

Web出願登録締切

出願票提出締切

科目番号

D25026

科目名

日本語学概論

科目開設大学名

桃山学院大学

英文科目名

Introduction to Japanese Linguistics

配当学年

2年次以上

単位数

募集定員

若干名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教務課(単位互換係)
TEL:0725-92-7596

担当教員

有川 康二

履修条件等

時間割

変則 月曜日13:20~14:50、木曜日13:20~14:50

開講期間

春学期 

教室

未定

キャンパス

桃山学院大学(和泉キャンパス)

講 義 内 容

キーワード

自然言語、自然法則、情報、構造

講 義 概 要

ONE PIECEのルフィが涙や鼻水を流しながら「仲間がいる゛よ!」。「る゛」って変。何故?大学応援歌の「青空」は[aozora]だけど、[aosora]は変。でも、大学学歌では「大空」は[oosora]で[oozora]ではない。何故?「痩せた猫の飼い主」と「痩せた猫と飼い主」では意味が違う。何故?「猫が金魚を食べた」はOK。でも、「猫が金魚が食べた」は変。何故?「が」とか「を」って何?格助詞って何?格って何?「が」とか「を」について徹底的に考える。「が」とか「を」は母なる自然がつくった情報処理の臓器(脳)に発生したウイルス(エラー)。ホモ・サピエンス語を生み出す言語システムは、このウイルスと共生して構造を創る。ヒト脳内の言語システムは母なる自然がつくったウイルス・チェック・システム。授業を受けると意味が分かります(驚)。「が」とか「を」について徹底的に考えるのは、あなたの人生の中で最初で最後。日本語の母語話者は文法など意識せずに使う。日本語はアホほど当たり前(阿呆)。日本語のことは何でも知っていると思い込む。しかし、日本語の音や文法の法則やメカニズム、それがヒト脳内で如何に生成されるかは説明できない。全部知っていると思い込んでいることが、何にも分かっていないという戦慄!誰でも脳味噌は使えるが、その法則やメカニズムは説明できない。経験科学の方法で言語システムの法則とメカニズムを探る。科学は、当たり前すぎて考えるのもアホらしいと思う事柄に驚嘆することから始まる(驚)。子どもはアホなことに驚嘆できるというすばらしい能力の持ち主(科学者)。長年の学校教育と受験勉強で抹殺されたこのすばらしい能力を取り戻してみませんか?「自然言語(ことばをしゃべる)」というアホらしい現象は、物理学の最先端の問題である「重力(ものが落ちる)」や「光(明るい・暗い)」というようなアホらしい現象と同様、科学の格好の対象。鳥は飛びまくり、魚は泳ぎまくり、花は咲きまくり、犬は嗅ぎまくり、カエルはジャンプしまくり、私たちヒトはしゃべりまくる。言葉とは何か?その言葉をしゃべりまくる生物である私達とは、一体、如何なる生物なのか?授業をちゃんと聞かない人、勉強する気がない人には全て無駄話に聞こえます(危険)。向学心豊かな真の大学生になる気のない人は受講しないでください(願)。

到 達 目 標

日本語を三つの視点から概論。
(1)生物言語学:ヒト自然言語システムは、母なる自然が創造したヒト脳に突然変異と創発的自己組織化が生じて出現した。その一般的性質とは?
何故、ホモ・サピエンス語はこんな形なのか?
(2)日本語教育学:日本語を外国語として学ぶ人にとって、日本語の客観的な説明、よりよい説明とは?
地球上の数千の言語は、同じホモ・サピエンス語の方言。日本語を外国語、ホモ・サピエンス語として考える。
(3)哲学:今この瞬間も時速10万8千km(弾丸速度の約19倍)で公転している地球。
その表面に重力でへばりついて、今ここで何をしているのか?約138億年前にできたこの宇宙の中で、46億年前にできた地球上で、38億年前に生まれた生命のナレノハテとして、何をしながら、老いて、死んでいくのか?お寺とか大学とか超暇な時間が流れる時空間で考えます。宇宙市民となって徹底的に考えてみませんか?(驚愕)

授 業 計 画

第1回:イントロ
履修要項とシラバスの確認。
勉強とは?単位とは?何故、英語の教科書を使用するか?
第2回:私たちホモ・サピエンスの脳の中に約200万年前に突然変異的に出現した自然言語システムの本質とは?言語とは?言語の牢獄に閉じ込められた人間とは、いかなる生物か?
第3回:ヒト脳の中の言語計算システムの説明とは?「説明」とは何か?
第4回:古典物理学の説明の方法とは何か?
第5回:ガリレオ、ニュートンらが約500年前に開始した古典物理学、約120年前に開始された量子力学では説明できない自然現象の説明とは?
(あなたの脳内の自然言語システムは、母なる自然が約200万年前に創造した自然物。)
第6回:言語に関する常識(ドグマ)を疑う(1)
第7回:言語に関する常識(ドグマ)を疑う(2)
第8回:言語に関する常識(ドグマ)を疑う(3)
第9回:言語に関する常識(ドグマ)を疑う(4)
第10回:ヒト脳内で、どのようなシステムが言語の情報処理に関わっているか?ヒト脳と、ヒト以外の生物の脳の決定的な違いとは?(1)
第11回:ヒト脳内で、どのようなシステムが言語の情報処理に関わっているか?ヒト脳と、ヒト以外の生物の脳の決定的な違いとは?(2)
あなたが言葉を聴いたり、発したりしている時、脳の中で何が起こっている?
第12回:ミツバチ語を生み出すミツバチ脳の計算とは?何故、ミツバチ語?ミツバチはピタゴラスの定理を本能的に利用!
第13回:数百年の研究の歴史がある連濁現象は、慣性の法則に従う自然現象!
第14回:「仲間がいる゙よ!!!」何故、「る゙」は、普通ではないのか?
第15回:複数を示す音素/s/が三種類に変化することは中学英語で勉強した。cakes, dogs, boxesでは、音素/s/は、[s], [z], [iiz]。何故か?日本語の連濁と同様、慣性の法則が関わっている!
連濁が阻止される音韻環境を決定するライマンの法則とは?
第16回:ヒト脳の言語計算システムで、どのような素性(情報、英語で、features)が関わっているか?
言語にとって本質的な素性とは構造素性(形態統辞素性)!
第17回:言語システムの計算とは何か?文の構造、ウイルス・チェックの構造を紹介。
第18回:言語システムで決定的に重要な操作「結合」(英語では、MERGE)(1)
結合操作は、一見、単純だが、言語計算の本質的な操作。
第19回:「結合」(MERGE)(2)
第20回:言語システムの基本性質(basic property)(1)
キーワードは、「構造的最短距離」。
第21回:言語システムの基本性質(basic property)(2)
第22回:言語システムの基本性質(basic property)(3)
第23回:言語システムの基本性質(basic property)(4)
第24回:「言語システムはウイルス・チェック・システム」という仮説をより詳しく。あなたの体は、ウイルス・チェック・システム(免疫システム)。
あなたの言葉を生み出す言語システムは、あなたの頭蓋骨という自然の創造したヘルメットの中の脳という情報処理の臓器(典型的な免疫システム)の中。
第25回:言語システム内で起こる構造素性(エラー、ウイルス)の消去を、数学のガウスの消去法と生物の免疫機構と比較、考察。
あなたのスマホの中の全てのソフトは、ガウスの消去法を四六時中、使用。
第26回:言語システムにおいて、数学でいう交換法則と結合法則は成立しているか、破れているか?(1)
(「結合法則」(associative law)の「結合」(associative)と、言語操作「結合」(MERGE)は別。)
第27回:言語システムにおいて、交換法則と結合法則は成立しているか、破れているか?(2)
第28回:自然法則、物理法則である「最小計算の法則」(principle of minimal computation
(MC))の詳細。ミツバチが本能的に駆使するピタゴラスの定理が再登場。
第29回:MC(続き)
第30回:MC(続き)

評 価 方 法

その他:100%
講義中に自筆でノートをとってください。毎回提出の自筆授業ノートの質、量、提出具合で評価。
自筆でのノート取りは基本の基。基本の基で評価します。ここでは剽窃援助AIシステムChatGPTも無能です。

授業の方法

対面

対面授業
『講義』『実技』『アクティブラーニング』『実務経験のある教員による授業①』(日本語教師としての実務経験あり)

オフィスアワー

M-Portクラスプロファイル内[授業Q&A]より質問してください。

参 考 書

Jenkins, L. (2000) Biolinguistics: Exploring Biology of Language. Cambridge University Press.
酒井邦嘉(2002)『言語の脳科学-脳はどのようにことばを生みだすか』中公新書
寺村秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味I』くろしお出版
寺村秀夫(1984)『日本語のシンタクスと意味II』くろしお出版

備   考

内容を順次理解しなければ、珍糞漢糞になります。特定の教員に「授業内容を説明して」と質問された場合、皆さんが説明する義務はありません。授業を聞いただけで最先端の内容を説明できなくて当然。皆さんが授業ノートを取りながら懸命に勉強する。それで十分。もし、そのような質問にストレスを感じた場合、本学のハラスメント委員会、または、私に相談して下さい。毎回の講義の録画データをM-Portにアップします。自筆ノートの補正に利用してください。