現在、家族の形は多様化しており、そのような家族の変化と現行の家族法が合わないとして様々な課題が出てきています(近年そのような課題に対応するため、家族法の改正が相次いで行われています)。本講義では、そうした課題や社会背景も意識しながら、民法第4編(親族編)を中心に講義を行います。講義には、六法・教科書を持参して参照するようにしてください。
この授業は、全15回の内7回を上限としてメディア授業を行う予定です。このシラバスに第何回の授業がメディア授業になるか記載していますが、これはあくまでも仮のものです。「メディア授業」となる授業回およびその内容については、Googleクラスルームで案内しますので、必ず確認するようにしてください。 |
|
※授業の進捗状況により、授業の順序等を変更する場合があります。その場合は授業内でお知らせします。 |
|
第1回 ガイダンス・家族法総論(授業形式: 講義) |
ガイダンスでは、シラバス内容の確認や授業の進め方、講義の注意点等について説明する。 |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第2回 婚姻の成立、婚姻の無効と取消し(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(80分) |
|
第3回 婚姻の効果(1)一般的効果(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第4回 【メディア】婚姻の効果(2)財産上の効果(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第5回 婚姻外の関係(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第6回 離婚の成立(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第7回 離婚の効果(1)人的関係および財産上の効果(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第8回 離婚の効果(2)子どもに関する効果(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第9回 【メディア】実親子関係の成立(1)(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第10回 【メディア】実親子関係の成立(2)(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第11回 【メディア】養親子関係(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(60分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(80分) |
|
第12回 【メディア】親権(1)(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第13回 【メディア】親権(2)、児童虐待への法的対応(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第14回 【メディア】成年後見・扶養(授業形式: 講義) |
予習内容:教科書の該当ページを読み、講義の前提知識を持っておくこと(90分) |
復習内容:講義内容について、配布レジュメや教科書を読み返して理解しておくこと(90分) |
|
第15回 講義の補足とまとめ(授業形式: 講義) |
予習内容:第1回から第14回の内容について、疑問がある点、理解が不十分な点を明らかにしておくこと(90分) |
復習内容:定期試験にあたって、到達目標の達成状況を参照しつつ全体を復習すること(90分) |
|
定期試験 |
|