特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

F25029

科目名

アジア社会史a

科目開設大学名

関西大学

英文科目名

Social History of Asia A

配当学年

3~4年次

単位数

2

募集定員

20名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

学事局 教務事務グループ
TEL:06-6368-0127

担当教員

磯部 淳史

履修条件等

時間割

金曜日 10:40〜12:10 

開講期間

春学期 

教室

キャンパス

千里山キャンパス

講 義 内 容

講 義 概 要

近世東アジア世界の政治・社会・地域交流概説
本講義では中国を中心とする東アジア(東部ユーラシア)諸地域の、主として近世(10世紀~19世紀)の歴史展開について概観する。講義では複数の異なるトピックを扱い、政治史の流れを中心に、社会・文化・民族・外交など、様々な要素を交えつつ近世東アジア世界の歴史を読み解いていく。本講義を受講することで、近世東アジアの歴史に対する理解を深めるとともに、それが近現代にどのようにつながり、いかなる影響を及ぼしたのかについて考えていきたい。

到 達 目 標

①知識・技能の観点
近世東アジア(東部ユーラシア)の歴史展開や社会の特徴、中国とその周辺世界との関係、相互に与えた影響について理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
これまでの学習したことや研究を批判的に見直すことができる。
③主体的な態度の観点
研究に必要な先行研究や資料を調査・理解し、そこから自身の課題を見出す能力を養うことができる
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授 業 計 画

第1回 イントロダクション:授業の進め方など
第2回 皇帝政治と中国(1)皇帝政治の成立と展開
第3回 皇帝政治と中国(2)科挙と君主独裁制
第4回 皇帝政治と中国(3)近世中国の政治空間
第5回 皇帝政治と中国(4)皇帝の多元的統治
第6回 皇帝政治と中国(5)君主と側近集団
第7回 皇帝政治と中国(6)明清時代の地方政治
第8回 近世東アジアの後宮と皇后
第9回 近世東アジアの法と社会
第10回 近世東アジアの地域交流(1)朝貢と対外交流
第11回 近世東アジアの地域交流(2)近世初期の日中交流と石塔
第12回 近世東アジアの地域交流(3)元寇と倭寇
第13回 近世東アジアの地域交流(4)東アジアの中の明清交替
第14回 近世東アジアの地域交流(5)琉球とアイヌ
第15回 近世日本における中国史の需要と東洋史学:まとめにかえて
授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業で配布する資料を復習し、次回授業に至るまでの歴史の流れを把握しておくこと。また授業内で紹介した参考文献などを、各自通読してさらに理解を深めること。

評 価 方 法

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
レポート(70%)、毎回の授業内容に関するコメント(30%)
基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
基礎的な知識を問う(30%)。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
論理的な文章を書くことができるかを問う(40%)。
③主体的な態度の観点
毎回授業内容に対する感想・質問・意見を提出する(30%)。

授業の方法

対面

オフィスアワー

オフィスアワー
授業の前後で対応します。
その他
関大LMSの「メッセージ」機能で連絡してください。

教 科 書

特に使用しない。
担当者が作成したレジュメ・資料を毎回配布する。

参 考 書

各回のテーマに関する参考文献は授業中に適宜紹介する。

備   考

提出されたコメントに対しては、必要に応じて次回の授業冒頭で取り上げ、回答や補足説明を行う。

募集終了