| 第1回 【対面】ガイダンス(授業形式:講義) |
| ⑴ 講義を受けるにあたっての注意事項 |
| ⑵ 政治思想史とはどのような科目か |
| ・政治思想史とはどのような学問か |
| ・政治思想史を学ぶ意義とは何か |
| ・政治思想史をどのように学んだらよいか |
| 予習内容:上記のトピックについて自分なりに考える。(30分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(60分) |
|
| 第2回 【対面】1 イングランド内乱-⑴ イングランド内乱の展開(授業形式:講義) |
| 1 イングランド内乱-⑴ イングランド内乱の展開 |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第3回 【メディア】1 イングランド内乱-⑵ レヴェラーズ(授業形式:講義) |
| 1 イングランド内乱-⑵ レヴェラーズ |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第4回 【対面】1 イングランド内乱-⑶ ミルトン(授業形式:講義) |
| 1 イングランド内乱-⑶ ミルトン |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第5回 【対面】1 イングランド内乱-⑷ 自由な国家(授業形式:講義) |
| 1 イングランド内乱-⑷ 自由な国家 |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第6回 【対面】2 ホッブズ-⑴ 新しい政治学(授業形式:講義) |
| 2 ホッブズ-⑴ 新しい政治学 |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第7回 【メディア】2 ホッブズ-⑵ 自然状態と自然法(授業形式:講義) |
| 2 ホッブズ-⑵ 自然状態と自然法 |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第8回 【対面】2 ホッブズ-⑶ 国家の成立(授業形式:講義) |
| 2 ホッブズ-⑶ 国家の成立 |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第9回 【対面】2 ホッブズ-⑷ 宗教論と主権の限界(授業形式:講義) |
| 2 ホッブズ-⑷ 宗教論と主権の限界 |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第10回 【対面】3 ロック-⑴ 自然法と人間の認識能力(授業形式:講義) |
| 3 ロック-⑴ 自然法と人間の認識能力 |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第11回 【対面】3 ロック-⑵ 自然状態(授業形式:講義) |
| 3 ロック-⑵ 自然状態 |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第12回 【メディア】3 ロック-⑶ 政治社会(授業形式:講義) |
| 3 ロック-⑶ 政治社会 |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第13回 【対面】3 ロック-⑷ 宗教論(授業形式:講義) |
| 3 ロック-⑷ 宗教論 |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第14回 【対面】キーワード:⑮「安全」、⑯「所有権」(授業形式:講義) |
| キーワード:⑮「安全」、⑯「所有権」 |
| 予習内容:宇野『西洋政治思想史』の該当箇所(p.112, p.125.)を読む。(60分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(120分) |
|
| 第15回 【メディア】まとめ(授業形式:講義) |
| 第2回~第14回までの講義内容のまとめ |
| 予習内容:第2回~第14回までの講義内容を整理する。(90分) |
| 復習内容:配布資料やノートを読み返し、講義内容を整理する。(180分) |
|
| 定期試験 |
|