講 義 概 要 司法制度の近代化と法専門職の形成とに注目しながら、日本近現代法史を講義する。司法制度は明治期にどのようなプロセスを経て近代化されたのか、近代的な法専門職がどのようにして形成されてきたのか、そして近代法体制が崩壊へと向かうプロセスと戦後司法の課題について学修する。 到 達 目 標 本講義の目的は、日本の近現代法史の概略を理解した上で、日本社会の歴史的発展の中で法専門職が果たした役割を理解できるようになることである。 また、法制史の基礎的な文献を読むことができるようになる。
授 業 計 画 第1回 ガイダンス | 法学、歴史学、社会理論の関係性について | 予習内容:特になし。 | 復習内容:講義内容をノートに整理する。(30分) | | 第2回 日本近現代法史の時期区分 | 明治期〜昭和30年代 | 予習内容:特になし。 | 復習内容:講義内容をノートに整理する。(120分) | | 第3回 維新期の立法と司法(1)1850年代 | 権力の確立、官僚制の形成、刑法の制定、民事裁判 | 予習内容:配布した資料を読む。(30分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。(60分) | | 第4回 明治初期の立法と司法(2)1860年代 | 弁護士制度の成立 | 予習内容:配布した資料を読む。(60分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。(60分) | | 第5回 法典編纂期(1)1870年代 | 刑法典と民法典の編纂 | 予習内容:配布した資料を読む。(30分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。これまでの復習をする。(180分) | | 第6回 法典編纂期(2)1880年代 | 法典論争 | 予習内容:配布した資料を読む。(30分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。(60分) | | 第7回 近代法確立期(1)1890年代 | 大津事件など | 予習内容:配布した資料を読む。(30分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。(60分) | | 第8回 近代法確立期(2)1890年代 | 弁護士、検察官、裁判官と法学教育 | 予習内容:配布した資料を読む。(30分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。(60分) | | 第9回 近代法確立期(3)1900年代 | 不法行為・損害賠償請求訴訟について | 予習内容:配布資料を読む。(60分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。これまでの復習をする。(180分) | | 第10回 近代法の修正(1)1910年代 | 刑法、工場法、借地法借家法など | 予習内容:配布資料を読む。(30分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。(60分) | | 第11回 近代法の修正(2)1920年代 | 調停法の制定 | 予習内容:配布資料を読む。(60分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。(60分) | | 第12回 戦時体制下の法:1930年代 | ミニテスト② | 戦時民事特別法、戦時刑事特別法など | 予習内容:配布資料を読む。(60分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。(60分) | | 第13回 占領期の法体制――アメリカ法の継受:1940年代 | 占領と立法作業 | 予習内容:配布資料を読む。(30分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。これまでの復習をする。(180分) | | 第14回 高度経済成長期における立法:1950〜60年代 | 公害と社会の変化 | 予習内容:配布資料を読む。(30分) | 復習内容:講義内容をノートに整理する。(60分) | | 第15回 授業内容の確認と質疑応答 | レポートの提出 | 全体のまとめと質疑応答 | 予習内容:質問を用意すること。(60分) | |
評 価 方 法 ミニッツペーパー 40% レポート 60%
授業の方法 オンライン(リアルタイム) 教 科 書 特に指定しない。 参 考 書 [ISBN]9784641126398 『日本近代法史講義 (単行本)』 (伊藤 孝夫, 有斐閣 : 2023) [ISBN]9784589025852 山中永之佑他編『新・日本近代法論』 (法律文化社,2002年) [ISBN]9784797223460 藤田正=吉井蒼生夫=小澤隆司=林真貴子編『日本近現代法史(資料・年表)〔第2版〕』 (信山社 : 2015) [ISBN]9784335359545 『概説 日本法制史』第2版 (出口 雄一ほか, 弘文堂 : 2023) [ISBN]9784872597530 『近代日本における勧解・調停(大阪大学法史学研究叢書4)』 (林真貴子, 大阪大学出版会 : 2022)
|