特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

F25063

科目名

外国史

科目開設大学名

桃山学院大学

英文科目名

History of Foreign Countries

配当学年

全学年

単位数

募集定員

若干名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教務課(単位互換係)
TEL:0725-92-7596

担当教員

梅田 百合香

履修条件等

時間割

変則 火曜日13:20~14:50、金曜日11:00~12:30

開講期間

秋学期 

教室

未定

キャンパス

桃山学院大学(和泉キャンパス)

講 義 内 容

講 義 概 要

本講義では、教職を目指し、中学・高校で歴史教育に従事することを想定している学生を前提に、世界史とりわけ西洋史について、現在の研究水準を踏まえたうえで近世から現代までの通史を解説するとともに、映像資料などを用いながら臨場感ある授業を進めていく。

到 達 目 標

受講者は、教育目標を達成するための西洋史の基礎的学力を身につけることを目標とする。

授 業 計 画

第1回:講義ガイダンス
第2回:宗教改革Ⅰ―ルターとドイツ宗教改革
第3回:宗教改革Ⅱ―スイスの宗教改革とカルヴァン主義の展開
第4回:ヨーロッパ諸国の抗争と主権国家体制の形成
第5回:重商主義と啓蒙専制主義Ⅰ―イギリス革命と絶対王政
第6回:第1回試験およびまとめ
第7回:重商主義と啓蒙専制主義Ⅱ―プロイセン、オーストリア、ロシア
第8回:重商主義と啓蒙専制主義Ⅲ―ヨーロッパ諸国の海外進出
第9回:アメリカ独立革命
第10回:フランス革命とナポレオンⅠ―革命の勃発
第11回:フランス革命とナポレオンⅡ―ナポレオンの帝国
第12回:第2回試験およびまとめ
第13回:ウィーン体制の成立Ⅰ―ウィーン会議
第14回:ウィーン体制の成立Ⅱ―1848年革命
第15回:ヨーロッパの再編と新統一国家の誕生Ⅰ一ロシア、イギリス、フランス
第16回:ヨーロッパの再編と新統一国家の誕生Ⅱ一イタリア、ドイツ、非列強国家
第17回:第3回試験およびまとめ
第18回:南北アメリカの発展Ⅰ―ラテンアメリカ
第19回:南北アメリカの発展Ⅱ―南北戦争
第20回:帝国主義と列強の展開Ⅰ―イギリス、フランス、ドイツ
第21回:帝国主義と列強の展開Ⅱ―ロシア、オーストリア、イタリア
第22回:世界分割と列強対立
第23回:第4回試験およびまとめ
第24回:第一次世界大戦とロシア革命Ⅰ―第一次世界大戦の勃発
第25回:第一次世界大戦とロシア革命Ⅱ―ロシア革命
第26回:ヴェルサイユ体制下の欧米諸国Ⅰ―ヴェルサイユ条約とワシントン体制
第27回:ヴェルサイユ体制下の欧米諸国Ⅱ―第一次世界大戦の各国への影響
第28回:世界恐慌とファシズム諸国の侵略Ⅰ―世界恐慌
第29回:世界恐慌とファシズム諸国の侵略Ⅱ―ナチス=ドイツの成立
第30回:第5回試験およびまとめ

評 価 方 法

試験評価:100%
5回の確認テストにおいて、学習目標に対応するテーマに関する選択式問題を出題する。
この5回のテストで、授業内容を踏まえた西洋史の基礎的学力が身についているかどうかを評価する。

授業の方法

対面

『講義』

オフィスアワー

M-Portクラスプロファイル内[授業Q&A]より質問してください。

教 科 書

木村靖二・岸本美緒・小松久男編:『詳説世界史研究 』(山川出版社)

備   考

講義中はノートをとり、授業後テキストと自分のノートを読み返し復習すること。
復習後、自分のノートをもう一度まとめ直し、次回の講義内容に備え予習すること。

募集終了