特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

F25064

科目名

博物館概論

科目開設大学名

桃山学院大学

英文科目名

Introduction to Museology

配当学年

全学年

単位数

募集定員

若干名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教務課(単位互換係)
TEL:0725-92-7596

担当教員

井上 敏

履修条件等

時間割

木曜日 16:40〜18:10 

開講期間

秋学期 

教室

未定

キャンパス

桃山学院大学(和泉キャンパス)

講 義 内 容

キーワード

学芸員 博物館の歴史 近代化遺産 エコミュージアム 地域博物館 文化財の国際条約 世界遺産 生涯学習

講 義 概 要

本講義は博物館に関する基本知識、日本および諸外国の博物館の歴史と現状について講義し、博物館や学芸員の基本的な事柄について理解を図る。

到 達 目 標

博物館に関する基礎的知識を理解し、学芸員としての専門性の基礎となる能力を養う。

授 業 計 画

第1回:博物館入門(1)-博物館の定義、目的、機能、分類
第2回:博物館入門(2)-博物館・文化財の専門職・学芸員
第3回:博物館の歴史(1)
第4回:博物館の歴史(2)
第5回:博物館の歴史(3)
第6回:日本の文化財保護制度とその歴史(1)
第7回:日本の文化財保護制度とその歴史(2)
第8回:近代化遺産-産業・交通・土木の遺産-
第9回:エコミュージアム
第10回:地域社会と博物館-世界遺産-
第11回:文化財保護と国際条約(1)
第12回:文化財保護と国際条約(2)
第13回:生涯学習と博物館
第14回:チルドレンズミュージアム
第15回:まとめ-現在の博物館制度が抱えている問題-

評 価 方 法

レポート:70% その他:30%
博物館や学芸員の基本的な事柄を講義するので、毎回の講義を復習して理解すること。
成績評価は以下のようにします。①講義期間中に講義の理解度を図る小課題3回(各10点)を
課し、メール等で提出してもらいます。その合計は30点となります。②最終レポートを第15回の
講義終了後にメール等で提出とします(70点)。①と②を合わせて100点満点で評価します。
ですので、課題の作成は4回行ってもらいます。

授業の方法

対面

『講義』

オフィスアワー

M-Portクラスプロファイル内[授業Q&A]より質問してください。

教 科 書

浜田弘明:『博物館の理論と教育』(朝倉書店)

参 考 書

講義内で指示する。

備   考

博物館に行った経験が少ない学生が多すぎるので、各自で博物館を色々な形で見ておいてほしい。

募集終了