環境問題に関心のある受講生のみなさんが、環境経済学の考え方や分析方法を理解し、環境経済学が現実の環境問題の起こるメカニズムを解明し、問題を解決するといった実践的課題にこたえることができるのか、について評価できる能力を身につけることを目標とします。
| 第1回 環境問題と経済学 |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第2回 わたしたちの生活と環境問題(1)経済発展と環境問題 |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第3回 わたしたちの生活と環境問題(2)ごみ問題と循環型社会 |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第4回 わたしたちの生活と環境問題(3)地球温暖化問題 |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第5回 環境問題発生のメカニズム(1)外部性と市場の失敗 |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第6回 環境問題発生のメカニズム(2)共有資源の利用と管理(コモンズの悲劇) |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第7回 環境問題発生のメカニズム(3)公共財とフリーライダー |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第8回 中間試験 |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第9回 環境政策の基礎理論(1)直接規制と市場メカニズム |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第10回 環境政策の基礎理論(2)環境税と補助金 |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第11回 環境政策の基礎理論(3)直接交渉による解決(コースの定理) |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第12回 環境政策の基礎理論(4)排出量取引 |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第13回 環境政策への応用(1)廃棄物政策 |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第14回 環境政策への応用(2)温暖化政策の現状と今後の対策 |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 第15回 講義のまとめ |
| 予習内容:指定された文献を読み、関連する資料を集めておく。(120分) |
| 復習内容:授業で議論となった点について、自分なりの問題提起を文章にまとめる。(120分) |
|
| 定期試験 |
| なお、講義の進行状況によっては、授業の内容や順番を変更する場合がある。 |
|