政策決定過程や市民活動等に対する市民参加は、近年、各地で試みられており、今後ますます重要となってくる。本講義では、まず、市民参加の現代的意義を学び、続いてさまざまな参加手法とその特徴や実態について学習する。さらに参加を保障する法的枠組みについて考察し、都市計画、環境政策、福祉政策、社会教育、文化政策などさまざまな分野での参加の事例を国際的な視点を持ちながらみていく。
第1回 民主主義とまちづくり |
古代の民主制と近代の民主制/近代における自由民主主義体制の成立/現代民主主義論/民主主義のこれからとまちづくり |
予習内容:中学・高校までの政治経済や公民の学習内容を確認する(30分) |
復習内容:民主主義の成立過程と今後のありかたをまちづくりという視点で考える(60分) |
|
第2回 政策の定義と決定の流れ |
意思決定/課題設定と政策決定/政策実施と政策評価 |
予習内容:政策についてのイメージを確認する(30分) |
復習内容:政策決定の過程の理解を深める(60分) |
|
第3回 議会と政党のしくみ |
議会の比較/日本の国会/議会と政党 |
政党の役割と機能/政党組織/政党システム |
予習内容:高校までの政治経済の学習内容を確認し、議会や政党に関するイメージを確認する(30分) |
復習内容:議会の役割や政党の存在意義についての理解を深める(60分) |
|
第4回 利益団体とまちづくり |
利益団体/日本の利益団体/利益政治のパターンとまちづくり |
予習内容:利益団体についてイメージを確認する(30分) |
復習内容:利益団体の類型や特徴に関しての理解を深める(60分) |
|
第5回 選挙と政治参加 |
投票/選挙制度/政治参加の多様化 |
合理的市民像の形成と崩壊/無党派層の増大の意味/合理的市民像の再構築 |
予習内容:選挙制度や政治参加について改めて確認する(30分) |
復習内容:選挙制度や政治参加の特徴について理解を深める(60分) |
|
第6回 政治的態度の多様化 |
政治的態度,政治的価値観,政治文化とデモクラシー/政治文化変容のメカニズム |
予習内容:政治的態度についてのイメージを確認する(30分) |
復習内容:政治的態度、価値観の形成、文化の形成についての特徴の理解を深める(60分) |
|
第7回 世論とメディアがまちづくりに与える影響 |
世論の動向/マスメディアの世論への影響/合理的市民とメディア |
予習内容:世論の動向やマスメディアの影響について確認する(30分) |
復習内容:マスメディアが世論にどのような影響をもたらしているか理解を深める(60分) |
|
第8回 ドホックな合意形成の「場」と情報交流の「場」 |
アドホックな合意形成の場の特徴/情報交流の「場」の特徴 |
予習内容:前回の参加の「場」のデザインについて再確認する(30分) |
復習内容:合意形成と情報交流の違いを理解する(60分) |
|
第9回 情報通信技術を用いた参加 |
自由討議の場のオルタナティブ-参加手法としての情報通信技術 |
予習内容:情報通信技術に関するイメージを確認する(30分) |
復習内容:情報通信技術の特徴とまちづくりに関する理解を深める(60分) |
|
第10回 市民活動への参加と協働 |
コミュニティ活動への市民参加/NPO活動における市民参加 |
予習内容:市民活動に関してイメージを確認する(30分) |
復習内容:ローカルコミュニティとテーマコミュニティの特徴と違いを理解しつながりをつくるための持続可能なまちづくりの仕組みを考える(60分) |
|
第11回 参加の「場」のデザイン |
自由討議の場としてのワークショップ/参加の「場」のデザイン/参加の「場」のマネジメント |
予習内容:参加の場のデザインについてイメージを確認する(30分) |
復習内容:参加の「場」のデザインに関する類型とその特徴を理解する(60分) |
|
第12回 参加と合意に基づく計画の推進 |
公共計画における参加の課題/参加と合意に基づく計画の推進 |
予習内容:公共計画についての確認をする(30分) |
復習内容:計画推進にあたっての市民参加のタイプの理解を深める(60分) |
|
第13回 計画の段階と参加 |
計画の各段階における参加とその評価/計画に議会が関与することの効果と課題 |
予習内容:前回までの公共計画推進に関する確認をする(30分) |
復習内容:参画と議会の関係性についての理解を深める(60分) |
|
第14回 市民参加の制度化 |
参加の保証に向けた制度設計/市民参加の制度化 |
予習内容:市民参加の制度についてのイメージを確認する(30分) |
復習内容:市民参加の制度の設計と特徴についての理解を深める(60分) |
|
第15回 市民参加に関する総括 |
民主主義の今後/政策への市民参加/新たな公共のありかた/合意形成と「場」づくり/地域コミュニティと行政支援/市民参加と協働のための制度のあり方 |
予習内容:今までの講義内容を振り返る(30分) |
復習内容:参加と参画の違いや特徴を理解する(60分) |
|
定期試験 |
今までの講義の理解度を評価する |