特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

G25021

科目名

まちづくり論2

科目開設大学名

近畿大学

英文科目名

Theory of Community Design 2

配当学年

2

単位数

2

募集定員

10名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

大学院・共通教育学生センター
TEL:06-4307-3036

担当教員

田中晃代

履修条件等

時間割

木曜日 13:15〜14:45 

開講期間

後期 

教室

G館(教室は1階の学生センターで確認してください)

キャンパス

講 義 内 容

講 義 概 要

まちづくり全般についての知識を学修する。特に地方分権の流れの中で、市民と行政と企業が協力関係を築きながら、まちの将来のビジョンを共有し、実現化していくことが重要であると考える。まちの将来像を共有するために必要な仕組みや仕掛けについて習得する。

到 達 目 標

受講者は、この科目を履修することで、
1)地域で起こっている問題事象を的確に把握し、解決にむけての提案をすることができる
2)ネットワーク社会にふさわしい新しい社会システムを提案し、実践できる
3)総合的なまちや地域のあり方について、基礎的な知識を持ち、それを実践に結びつけることができる

授 業 計 画

第1回 まちづくりの基本概念と主体の変遷
まちづくりの定義(地域の概念・地域の区分・地域のスケール・地誌および系統地理学・地区レベルのまちづくり)/我が国におけるまちづくりの変遷
予習内容:まちづくりについてイメージを確認する(30分)
復習内容:まちづくりの変遷と空間に関する理解を深める(60分)
第2回 参画と協働のまちづくり
協働の必要性と効用/新しい公共とまちづくり
予習内容:まちづくりに関する前回の講義を確認する(30分)
復習内容:参画と協働の違いについての理解を深める(60分)
第3回 公民連携のプロジェクト
公民連携プロジェクトの事例と課題
予習内容:前回の協働のまちづくりについての振り返りをする(30分)
復習内容:公民協働プロジェクトとして、PFI事業や指定管理者制度の理解を深める(60分)
第4回 都市におけるエリアリノベーション
事例から見たエリアリノベーションの現状と課題
予習内容:エリアリノベーションに関するイメージを確認する(30分)
復習内容:エリアリのベーションに関する現状と課題を理解する(60分)
第5回 空き家の利活用とまちづくり
都市部の空き家対策と利活用/農村部の空き家対策と利活用
予習内容:空き家問題に関する見識を深める(30分)
復習内容:各地域ごとにみる空き家対策と利活用をまちづくりの視点から理解する(60分)
第6回 住み続けられるまちづくり
都市的土地利用と自然環境保全の共存/地域ビジョンのあり方とまちづくり/人口動態/制度とその運用
予習内容:住み続けられるまちづくりのイメージを確認する(30分)
復習内容:持続可能なまちづくりに関する理解を深める(60分)
第7回 くらしのなかのコミュニティと協働
くらしのなかのコミュニティ/都市計画におけるコミュニティのとらえ方/まちづくりを支えるコミュニティと地域自治/地域開発と行政支援
予習内容:コミュニティ・デザインのイメージを確認する(30分)
復習内容:コミュニティを主軸においたまちづくりの理解を深める(60分)
第8回 既成市街地のまちづくり
既成市街地の現状と課題/既成市街地のまちづくり手法
予習内容:成り立ちから見たまちのかたちについて確認する(30分)
復習内容:既成市街地の現状と課題について理解を深める(60分)
第9回 中心市街地の活性化策
中心市街地活性化の定義/商業地域の振興
予習内容:まちの中心地についての確認をする(30分)
復習内容:中心市街地活性化の意義と役割についての理解を深める(60分)
第10回 町並み保全型まちづくり
文化地域/地域資源の発掘と活用/保全のとらえ方/まちづくりのプロセス/実現する仕組み/
予習内容:歴史的なまちの保全に関する確認をする(30分)
復習内容:歴史的なまちの保全手法について理解を深める(60分)
第11回 ニュータウンのまちづくり
ニュータウンの成り立ち/ニュータウンの現状と課題
予習内容:ニュータウンのイメージについて確認する(30分)
復習内容:ニュータウンの開発と現状についての認識を深めるとともに、今後のニュータウン整備のありかたについて理解する(60分)
第12回 公共施設の有効活用とまちづくり
公共施設の現状と課題/FMという考え方
予習内容:公共施設を生かしたまちづくりについて情報収集する(30分)
復習内容:公共施設のマネジメントとまちづくりについての理解を深める(60分)
第13回 安心安全のまちづくり
安心安全のまちづくりの定義/防災まちづくり/復興まちづくり/防犯まちづくり/市民参加による安心安全のまちづくり
予習内容:安心安全のイメージを確認する(30分)
復習内容:防災・防犯のまちづくりの計画的特徴についての理解を深める(60分)
第14回 パタン・ランゲージの実践
環境を設計する手法
予習内容:パタン・ランゲージの書籍を確認する(30分)
復習内容:パタン・ランゲージ作成の目的や特徴を理解する(60分)
第15回 まちづくりに関わる総括
現在までの講義の振り返り
予習内容:今までの講義の振り返りをする(30分)
復習内容:各地域のまちづくりの理解を深める(60分)
定期試験
現在までの講義の理解度についての評価をする

評 価 方 法

試験100%

授業の方法

対面

教 科 書

授業中にレジュメや資料を配付する。

参 考 書

[ISBN]9784621074190『 まちづくりの方法 (まちづくり教科書 1)』 (日本建築学会, 丸善)
[ISBN]9784621074206『 町並み保全型まちづくり (まちづくり教科書 2)』 (日本建築学会, 丸善)
[ISBN]9784621074213『 参加による公共施設のデザイン (まちづくり教科書 3)』 (日本建築学会, 丸善)
[ISBN]9784621074220『 公共建築の設計者選定 (まちづくり教科書 4)』 (日本建築学会, 丸善)
[ISBN]9784621074596『 発注方式の多様化とまちづくり (まちづくり教科書 5)』 (日本建築学会, 丸善)
[ISBN]9784621074602『 まちづくり学習 (まちづくり教科書 6)』 (日本建築学会, 丸善)
[ISBN]9784621075623『 安全・安心のまちづくり (まちづくり教科書 7)』 (日本建築学会, 丸善)
[ISBN]9784621075630『 景観まちづくり (まちづくり教科書 8)』 (日本建築学会, 丸善)
[ISBN]9784621076194『 中心市街地活性化とまちづくり会社 (まちづくり教科書 9)』 (日本建築学会, 丸善)
[ISBN]9784621079010『 地球環境時代のまちづくり (まちづくり教科書 10)』 (日本建築学会, 丸善)
[ISBN]9784761525200『 都市・まちづくり学入門』 (学芸出版社)

募集終了