特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

H25030

科目名

被害者・加害者の心理学

科目開設大学名

大阪経済大学

英文科目名

Psychology of Victims and Offenders

配当学年

2年次以上

単位数

2

募集定員

若干名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教務部
TEL:06-6328-2431

担当教員

坂 野 剛 崇

履修条件等

時間割

月曜日 14:45〜16:15 

開講期間

秋学期 

教室

受講手続時に案内

キャンパス

大隅キャンパス

講 義 内 容

キーワード

被害・加害の原因、紛争の発生メカニズム、被害者支援、加害者更生支援

講 義 概 要

犯罪・非行をはじめとする様々な社会問題における被害と加害に関する社会制度について理解するとともに、さまざまな被害と加害の発生のメカニズム・被害者・加害者の心理の解明や防止対策に、心理学の知見がどのように活用されるかについて学ぶ。また、被害と加害が生じる社会事象の問題を考察していくことで、多角的な問題発見力の形成をめざす。

到 達 目 標

次のことについて説明できるようになる。
① 被害と加害が生じる社会的諸問題についての基本的知識
② 被害と加害が生じる社会的諸問題に対して必要な心理に関する支援
さらに、特に以下の点についてできるようなる。
① 被害と加害が生じる社会的諸問題を心理学の視点から説明できるようになる
② 被害と加害が生じる社会的諸問題を繰り返させないための指導や効果的な教育・指導の内容を説明できるようになる
③ 被害と加害が生じる社会的諸問題の抑止・解決に必要な要因を説明できるようになる
④ ①②③の知識をもとに問題を発見し、また、必要な情報を取集し、具体的な解決策を提示することができるようになる

授 業 計 画

1)オリエンテーション
・内容:本講義の概要について理解する
・自主学習:講義概要の確認と理解(4時間)
2)犯罪・非行 の被害・加害①
・内容:被害と加害に対する受講生同士の認識を共有する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
3)犯罪・非行の被害と加害②
・内容:犯罪・非行の被害、加害について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
4)いじめの被害と加害
・内容:いじめの被害と加害について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
5)ドメスティックバイオレンス(DV) の被害と加害
・内容:ドメスティックバイオレンス(DV)の被害と加害について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
6)ハラスメントの被害と加害
・内容:ハラスメントの被害と加害について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
7)誹謗・中傷の被害と加害
・内容:誹謗・中傷の被害と加害について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
8)マイクロアグレッション
・内容:マイクロアグレッションによる被害と加害について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
9)ストーキングの被害と加害
・内容:ストーキングの被害と加害について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
10)虐待の被害と加害
・内容:虐待の被害と加害について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
11)加害者の被害者性
・内容:加害者の心理と更生のための支援について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
12)その他の社会事象における被害と加害
・内容:その他、開講の時期に実際に起こった事件・事故に関する被害と加害について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
13) 攻撃性の心理
・内容:「なぜ人は他者を攻撃し、加害を加えるのか」という加害者の心理について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
14)被害者・加害者への支援
・内容:被害者に対する心理等への支援、加害者に対する更生支援について理解する
・自主学習:配布資料の復習と参考書による自発的な学習(4時間)
15)まとめ
・内容:講義内容の総括・ふりかえり
・自主学習:理解できていない部分を再確認すること(4時間)

評 価 方 法

グループワーク:35% (グループワークにおける課題についての評価)
事後課題:25% (毎回、授業終了時に提出する「事後課題」(ふりかえりシート)の内容の評価)
まとめ(総括レポート):40% (授業への理解度・到達度に関する評価)
提出されたの内容やグループワークの結果については、授業において適宜、講評や回答を行う。
総括レポートについては、採点後、総評をフィードバックする。

授業の方法

対面

対面授業
小グループでのワークやディスカッションによる。
スライドおよび配布資料による講義を行うこともある。
 ※ 受講学生数等により変更することがある。

オフィスアワー

特に定めていませんので、事前にメールで日時を調整します。

教 科 書

なし
必要に応じて授業内で資料を配布する。

参 考 書

その他,授業中に適宜紹介する。

備   考

・日頃から、新聞やニュースで取り上げられる被害と加害が生じる社会的諸問題、身の回りで起きた事件について、疑問点や意見をまとめるようにするなどして、主体的に授業に臨んでほしい。

募集終了