特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

H25043

科目名

生と死の理解(いのちの教育)

科目開設大学名

大阪女学院大学

英文科目名

Understanding of life and death (Education for Life)

配当学年

2

単位数

2

募集定員

若干名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教務課
TEL:06-6761-9382

担当教員

朴 賢淑

履修条件等

女性に限る

時間割

水曜日 11:10〜12:40 

開講期間

秋学期 

教室

未定

キャンパス

講 義 内 容

講 義 概 要

現代の課題を題材としながら、生と死について正面から向き合い、幅広く考える。

到 達 目 標

広い視野のなかで各自の死生観を形成するとともに、「生」と「死」を現実のものとして受け止め、考え、それを尊ぶ姿勢を身につけることができる。

授 業 計 画

1 ■ プロローグ:生と死
 ・「生」と「死」はどういうことなのか
 ・ライフサイクルと死、病いと老い 
 ・私ならどう迎えたいのか
2 ■ 若者文化と青年期の生き方について
  ①若者の生と性の現在
  ②エロスとアガペーの愛
  ③若者の生と死について
3 ■生への畏敬:
  ①人工授精
  ②体外受精
  ③人工妊娠中絶
4 ■ 脳死と臓器移植
  ①脳死とは?
  ②伝統的な死の3兆候
  ③脳死と植物状態の違いは?
  ④臓器移植
5 ■ 安楽死と尊厳死
  ①安楽死と尊厳死の違い
  ②世界の動向
  ③ペットの安楽死
  ④殺処分問題について
6 ■ 自殺の問題
  ①日本の現状
  ②自殺の原因
  ③私たちにできること
7 ■ 「家族難民」と孤独死
  ①家族難民とは
  ②「パラサイトシングル」
  ③孤独死
  ④孤独死が増える理由
  ⑤孤独死を増やさないために
8 ■ホスピス:
  ①ホスピスと在宅ターミナルケア
  ②介護ケアについて
9 ■ エイズ:
  ①エイズとHIV
  ②HIVの感染経路
  ③HIVの予防方法
  ④エイズ緩和治療の現状について
10 ■ 恋愛
  ①最近の「恋愛」事情
  ②恋愛に大切なことは
  ③恋愛のマナー
11 ■ 結婚
  ①結婚とは
  ②結婚する理由
  ③男女が相手に求めるもの
  ④「結婚資金」いくら貯めてますか
  ⑤結婚の世界事情
  ⑥「結結愛」について
12 ■ 働きざかりの落とし穴
  ①就活について
  ②「働き方改革」
  ③現在と昔の就職状況の違い
  ④「働きざかりの落とし穴」とは
  ⑤「燃え尽き症候群」
  ⑥「五月病」
  ⑦ワークライフバランス
13 ■ 中年の危機と再生
  ①中年とは
  ②中年の危機
  ③原因
  ④男と女の更年期
  ⑤再生方法はあるのか
14 ■ 老人の知恵:
  ①老後の生き方について
  ②老後の健康
  ③老後に必要なこと
  ④終活とエンディングノート
  ⑤いのちとは
15 ■ 災害と地震、ボランティア活動
  ①これまでの災害経験から学んだこと
  ②災害におけるボランティア活動
  ③防災用品について
  ④大阪と災害
  ⑤大規模災害に備える

評 価 方 法

〇学期末レポート 60%
〇平素の学習成果 40%
プレゼン発表、毎回の「小テストとふりかえり」、参加意欲および貢献度

授業の方法

対面

対面授業
主に講義と学生による研究発表および討論の形式で行われる。

オフィスアワー

学生からの質問事項などは、メールで対応する。

教 科 書

『命は誰のものか』 増補改訂版 賀川知晶(著)ディスカヴァー・トゥエンティワン ISBN978-7993-2729-6
『娘に伝えたいこと』 町田貞子 知恵の森文庫

参 考 書

『「講座」現代キリスト教倫理(1) 生と死』神田健次(他)日本キリスト教団出版局
『今日すべきことを精一杯』日野原重明 ポプラ社

備   考

(準備学習)
「生と死の理解」で取り上げる各テーマに関連する書物、および新聞記事に目を通しておくこと。

募集終了