特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

Web出願登録締切

出願票提出締切

科目番号

H25065

科目名

こころと健康

科目開設大学名

千里金蘭大学

英文科目名

Mental Health

配当学年

全学年

単位数

2.0

募集定員

5名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教学センター
TEL:06-6872-0727

担当教員

井上 裕樹

履修条件等

女子のみ

時間割

月曜日 9:00〜10:30 

開講期間

前期 

教室

未定

キャンパス

千里金蘭大学

講 義 内 容

講 義 概 要

近年日本社会においてこころと健康に関わるさまざまな問題が生じてきており、他人事としてではなく自身のこととして考える必要のある状況が生じてきている。そのため、こころと健康の問題を通して、メンタルヘルスについての基本的な知識とストレスへの対処について学んでいくことが各人にも求められる。そのため、教員は、臨床心理士、公認心理師としての経験を生かし、授業の中でストレスのメカニズム、予防的な観点などの実際を取り上げながら専門家としての観点も踏まえ授業を展開していく。そして、それらから学ぶことを通して、自分自身のストレス傾向やこころのあり様などに理解を深め、自身のこころの健康について考えていってもらえるように授業を進めていく。

到 達 目 標

基本的なストレス反応の特徴を説明できる。健康心理学の立場からメンタルヘルスに関する正しい知識を身につけ、ストレスやそのメカニズムについて理解を深める。そして、自分自身のメンタルヘルスを健康に保っていく力を養う。また、受講者が、精神的に健康な生活を送れるような自分自身にとっての具体的なアプローチについて考えていけるようになる。

授 業 計 画

第1回 オリエンテーション:メンタルヘルスの基礎
第2回 こころの発達とストレス(1) 心の健康と生涯発達について
第3回 こころの発達とストレス(2) 各年代でのストレスについて
第4回 こころの発達とストレス(3) ライフステージとストレスについて
第5回 こころの健康と食生活、身体、睡眠
第6回 不適応とこころの健康:自殺、自傷
第7回 パーソナリティについて考える
第8回 こころの健康と行動のリスク:依存傾向、依存症について考える
第9回 いろいろな精神疾患:統合失調症、気分障害/うつ病
第10回 いろいろな精神疾患:パニック障害、心的外傷後ストレス障害
第11回 いろいろな精神疾患:摂食障害、適応障害、アルコール依存症
第12回 児童・思春期のメンタルヘルス
第13回 こころの健康と災害支援
第14回 メンタルヘルスの維持とストレスへの対処
第15回 まとめ  

評 価 方 法

レポート課題の内容(50%)、毎回の小レポート、授業への積極的な参加と授業への理解度、到達目標への達成度(50%)を評価の対象とします。毎回の授業で小レポートとして「コメントカード」を配布しますので、その都度提出して下さい。  

授業の方法

対面

講義を行いながら、適宜、グループワーク、ディスカッションを行う。  

教 科 書

教科書を使用せず、適宜レジュメ資料を配布する。 

参 考 書

参考書は適宜紹介する。資料等については適宜授業内にて配布する。   

備   考

一般的なメンタルヘルスの知識を得るだけではなく、自身の心と健康にも関心を持ち、積極的に学びを深めること。   
【授業時間外の学修】(予習・復習の合計時間 60時間)
予習:授業で配布するレジュメ、および授業内で提示する参考文献等を読んで授業に臨む。
復習:授業内容に関連する書籍や授業内で配布する資料等を積極的に読み込み、学んだことへの理解を深める。