特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

H25069

科目名

食と健康

科目開設大学名

相愛大学

英文科目名

General Introductions to the Food and Health

配当学年

全学年

単位数

2

募集定員

10名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教学課
TEL:06-6612-5904

担当教員

庄條 愛子、品川 英朗、平野 和保、鷲津 雅三、寺井 岳三、竹山 育子、小田 麗子、杉山 文、小野 くに子、髙井 玲子、髙山 貴子

履修条件等

時間割

火曜日 16:40〜18:10 

開講期間

後期 講義内容を参照

教室

キャンパス

相愛大学 南港学舎

講 義 内 容

講 義 概 要

「抗酸化食品」、「スーパーフード」、「アンチエイジングフード」など食と健康に関連するキーワードが、SNSやwebでも日常的に使われています。これらの食品の詳しい内容や身体で働きは、難しそうな名前の成分が含まれていれば何か身体に良さそうと思ってしまいます。本講義は、毎日食べる「食べ物」や身体の中での働きについて、「食と健康」をテーマに総合的に学ぶことを目的とします。 
本授業および授業外で実施する2回分の演習(食育イベントの見学、調理実習)を受講することで、大阪市食育学生ボランティアの修了証を発行します。大阪市食育学生ボランティアとして登録することで、食育イベントなどで活動することが可能です。 

到 達 目 標

食と健康に関する正しい知識を身に着け、自らの生活に反映させることができる。

授 業 計 画

第1回 食べ物と健康分野:食品の意義・目的と健康との関連性について(庄條)
第2回 食べ物と健康分野:世界の食べもの、食品と宗教の関連性について(庄條)
第3回 食べ物と健康分野:調理と健康について(杉山)
第4回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち分野:食べ物と身体を構成する物質について(庄條)
第5回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち分野:食べ物と身体について(寺井)
第6回 ライフステージ栄養学分野:ライフステージごとのヒトの身体と食べ物について(品川)
第7回 栄養教育論分野:第三者への食べ物と健康の指導方法について①(小田)
第8回 栄養教育論分野:第三者への食べ物と健康の指導方法について②(小野)
第9回 臨床栄養学分野:健康・疾病に関する献立と食べ方について(竹山)
第10回 臨床栄養学分野:健康・疾病と食べ物について(髙山)
第11回 給食経営管理分野:健康・疾病と食べ物と給食について(平野)
第12回 公衆衛生学分野:大阪市食育学生ボランティア養成講座①大阪市の食育(髙井)
第13回 食べ物と健康分野:大阪市食育学生ボランティア養成講座③栄養の基本I(庄條)
第14回 食べ物と健康分野:大阪市食育学生ボランティア養成講座④栄養の基本II(庄條)
第15回 公衆栄養学分野:大阪市食育学生ボランティア養成講座⑤大阪市の健康づくり(鷲津)

評 価 方 法

・欠席・遅刻、居眠り、スマートフォン使用や講義中の私語などの授業の参加態度:50%
・課題・レポートの提出:50%

【失格条件】
・全授業回数の3分の1以上欠席したものは失格
・5分以上の遅刻は欠席
・5分以内の遅刻は3回で1回の欠席
※電車遅延は、遅刻理由として考慮しません
・レポート・課題など未提出
※本やWebの内容を丸写ししたレポートや課題は、認めない
※※居眠りやスマートフォンの使用、他講義の課題などを目立って実施している場合には、失格とすることがあります 

授業の方法

対面

教 科 書

不使用

参 考 書

不使用

備   考

・講義に出るだけでなく、講義ごとの学習内容をノートにまとめたり、図書館で関連する資料を借りて読むことなど理解を深める努力をすること。
・大阪市食育学生ボランティアとして登録・活動を希望する場合には、授業外で実施する2回分の演習(食育イベントの見学、調理実習)を受講して下さい。 
・毎日の生活における「食と健康」と運動・行動内容を関連付けて考える
・日常生活の食や栄養、健康についての話題に関心を持ち、講義前後で講義内容の予習・復習として各2時間の学習を実施すること

募集終了