特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪
The Consortium of Universities in Osaka
Web出願登録締切 |
3/24 |
出願票提出締切 |
3/26 |
科目番号 |
I25004 |
科目名 |
身の回りの科学(作ってみる) |
科目開設大学名 |
大阪教育大学 |
英文科目名 |
配当学年 |
1 |
単位数 |
1 |
募集定員 |
3名 |
年間日程 |
年間日程表PDF |
連絡先 |
学務部教務課 TEL:072-978-3545 |
担当教員 |
廣木 義久 |
履修条件等 |
時間割 |
金曜日 18:00〜19:30 |
開講期間 |
後期 ターム4 |
教室 |
中央館317化学実験室 |
キャンパス |
天王寺キャンパス |
講 義 内 容 |
||||||||||||||||||
キーワード 地球の歴史、スノーボールアース(全地球凍結事件)、二枚貝の進化、マジックカード、化石レプリカ、パズル 講 義 概 要 本授業では地球の歴史と生物の進化を取り上げ、第1回と第2回では、講義を通して、地球の歴史と生物の進化についての理解を深め、第3回〜第6回では、地球の歴史と生物の進化を学ぶための子ども向け教材を“作ってみる”。そして、第7回と第8回では、科学現象や自然現象に関するオリジナルの“ぱたぱたパズル”を製作する。教材の準備の関係上、受講者数を制限する場合がある。 到 達 目 標 この授業では、身の回りの科学現象に関するトピックスを取り上げて、それらの科学現象を理解するための子ども向け教材を“作ってみる”ことによって、自然をより深く理解するとともに、子ども向け教材について理解することを目的とする。 授 業 計 画
評 価 方 法 (1)授業中あるいは宿題で行った小テスト・小レポートを評価する。(50%) 授業の方法 対面 |