特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

Web出願登録締切

出願票提出締切

科目番号

I25009

科目名

ものの科学(天体の世界)

科目開設大学名

追手門学院大学

英文科目名

SCIENCE OF PHYSICAL OBJECTS

配当学年

1,2,3,4

単位数

2.0

募集定員

5名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教務課
TEL:072-641-9614

担当教員

藤田  龍一

履修条件等

時間割

木曜日 14:00〜15:45 

開講期間

春学期 

教室

キャンパス

総持寺キャンパス

講 義 内 容

キーワード

宇宙物理学、銀河、恒星、太陽、中性子星、ブラックホール

講 義 概 要

[授業の目的]
宇宙には地球上では見られない自然現象があふれている。宇宙の自然現象の多くは、地上の人々が構築した自然科学の理論によって理解可能である。 自然科学の理論は、未知なる現象を観察し、予想を立て、実験で検証することを繰り返すことで構築される。 本講義では、宇宙を題材に自然科学の手法を取得することを目的とする。日常生活においても、答えの分からない問題を分析し、予想を立て、その予想を検証し体系立てて説明できるようになることを目的とする。
[授業の概要]
宇宙の自然現象を理解するために必要となる物理学は多岐に渡る。 宇宙を理解することは物理学の発展に大きな影響を及ぼす。宇宙を科学的に理解するためには、観測と理論の発展が不可欠となる。宇宙の観測と理論について、できるだけ図や言葉で説明する。

到 達 目 標

1.天体の写真を見てその背景にある科学について列挙できる。
2.メディア媒体に掲載される宇宙の話題について説明できる。
3.宇宙の進化について説明できる。

授 業 計 画

1回目初めに
2回目ビッグバン宇宙
3回目恒星の世界
4回目太陽
5回目太陽系
6回目系外惑星
7回目銀河
8回目星までの距離
9回目超新星爆発
10回目パルサー
11回目ガンマ線バースト
12回目ブラックホール
13回目まとめ

評 価 方 法

詳細情報: 小テスト
評価基準: 模範解答を別途提示

詳細情報: 小レポート
評価基準: チェックリストを別途提示

授業の方法

対面

教 科 書

使用しない。

参 考 書

授業中に適宜紹介する。

備   考

・追手門学院大学授業受講上のルールを厳守すること。
・質問等は、LMS等を通じて受け付ける。