特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪
The Consortium of Universities in Osaka
Web出願登録締切 |
3/24 |
出願票提出締切 |
3/26 |
科目番号 |
I25016 |
科目名 |
生薬学 |
科目開設大学名 |
大阪医科薬科大学 |
英文科目名 |
Pharmacognosy |
配当学年 |
1 |
単位数 |
1 |
募集定員 |
5名 |
年間日程 |
年間日程表PDF |
連絡先 |
本部キャンパス:学務部 医学事務課 TEL:072-684-6875 阿武山キャンパス:薬学学務部 教務課 TEL:072-690-1013 |
担当教員 |
芝野 真喜雄 |
履修条件等 |
時間割 |
月曜日 10:40〜12:10 |
開講期間 |
後期 2025年9月22日(月)~12月22日(月) |
教室 |
D棟3階 D301講義室 |
キャンパス |
阿武山キャンパス |
講 義 内 容 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講 義 概 要 生薬は人類が自然の恵みを利用して作りあげてきた薬物であり、各国の伝統医療や民間療法に使用されている。一方、我が国の現代医療では、様々な疾病治療に漢方薬(伝統医療)が取り入れられており、それらの漢方薬を構成している生薬の知識がより一層必要になってきている。この授業では、各生薬の実物や、基原植物のスライド(写真等)を用いて、日本薬局方に収載されている代表的な生薬について解説する。さらに、薬用植物園での観察会を実施し、重要生薬の基原植物や薬用部位、有毒植物について実物を観察することで理解を深める。 到 達 目 標 本授業では、日本薬局方収載の生薬を中心に、その基原、性状、含有成分、品質評価、生産と流通、歴史的背景についての基本的知識を修得する。さらに、臨床で使用される漢方薬について理解するために、漢方生薬の経験的薬能や副作用についての知識を修得する。 授 業 計 画
評 価 方 法 定期試験結果(70%)、課題レポート(20%)、観察会で提出したレポート(10%)により評価する。 授業の方法 対面 教科書を用いての講義形式で授業(対面形式)を行う。また、観察会(野外学習)を取り入れる。 教 科 書 『ミニマムファクター漢方生薬学(第3版)』・芝野真喜雄・京都廣川書店 参 考 書 『生薬単―改訂第3版』 伊藤 美千穂・北山 隆監修/原島 広至 著・丸善雄松堂 備 考 開講日は、9月22日(月)、29日(月)、10月27日(月)、11月10日(月)、11月17日(月)、12月1日(月)、15日(月)、17日(水)を予定。 |