特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪
The Consortium of Universities in Osaka
Web出願登録締切 |
3/24 |
出願票提出締切 |
3/26 |
科目番号 |
I25025 |
科目名 |
環境計測 |
科目開設大学名 |
大阪工業大学 |
英文科目名 |
Methodology for Environmental Measurements |
配当学年 |
3 |
単位数 |
2 |
募集定員 |
若干名 |
年間日程 |
年間日程表PDF |
連絡先 |
教務部 教務課 TEL:06-6954-4083 |
担当教員 |
藤森 啓一(フジモリ ケイイチ) |
履修条件等 |
時間割 |
木曜日 9:10〜10:50 |
開講期間 |
前期 |
教室 |
キャンパス |
大宮キャンパス |
講 義 内 容 |
||||||||||||||||||||||||||||
講 義 概 要 1.化学と環境の分野の国家資格である「環境計量士」の試験に備えることが出来る内容とし、環境を守る仕組みとルールである法律(環境法と計量法)についても学ぶ。 到 達 目 標 将来、環境計量士(濃度)の試験を受験した時に「化学分析概論及び濃度の計量」の項目で40点以上獲得できるような能力を修得する。 授 業 計 画
評 価 方 法 毎回行う小テストの平常点、レポート(1回:8時間程度の作成時間が必要、レポートはPCを使って作成すること。)、宿題および定期テストで評価する。毎回の小テストの平常点28点、レポート点5点、宿題10点、定期テスト57点の計100点とします。講義に欠席・遅刻をしないこと。遅刻した場合には平常点から減点する 授業の方法 対面 オフィスアワー 1011I藤森准教授室にて水曜日5限。 教 科 書 環境計量士(濃度関係) 新 化学分析概論及び濃度の計量 解説と対策 第3版 日本計量振興協会編 住吉孝一 コロナ社 参 考 書 環境計量士(濃度関係) 新 環境計量に関する基礎知識 解説と対策 (化学) 日本計量振興会 コロナ社 備 考 はじまる前にテキスト、配布プリントの指定ページを開いておくこと。第1、2回目は備考に示す法規をインターネットおよび配布プリントで閲覧しておくこと。宿題については、解答を配付するので、各自振り返りに活用し、知識の定着を図ること。毎回の小テストについて、解説しながら解答を行うので、よく聞くこと。 |