特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪
The Consortium of Universities in Osaka
Web出願登録締切 |
3/24 |
出願票提出締切 |
3/26 |
科目番号 |
I25032 |
科目名 |
情報社会と倫理 |
科目開設大学名 |
大阪工業大学 |
英文科目名 |
Information Society and its Morals |
配当学年 |
3 |
単位数 |
2 |
募集定員 |
若干名 |
年間日程 |
年間日程表PDF |
連絡先 |
教務部 教務課 TEL:06-6954-4083 |
担当教員 |
越智 徹(オチ トオル) |
履修条件等 |
時間割 |
水曜日 9:10〜10:50 |
開講期間 |
後期 |
教室 |
キャンパス |
大宮キャンパス |
講 義 内 容 |
||||||||||||||||||||||||||||
講 義 概 要 この科目は高等学校の教員免許「情報」のための必修専門科目であり、同時に電子情報システム工学科の専門科目としてもカウントされるものである。現在は高度情報化時代の真っ只中にある。そのような時代における人間の生き方(情報倫理)について考察するとともに、それを支える基盤技術(高度情報化技術)の概要を学習する。 到 達 目 標 (1)高度情報化時代における人間の生き方について説明できる。 授 業 計 画
評 価 方 法 情報倫理および基盤技術について調査や演習を行い,レポートを提出させるとともに,理解度チェックとしての試験も実施する。レポート40%、授業内で実施する確認小テスト60%を総合して成績評価を行う。 授業の方法 対面 オフィスアワー 月曜2限、研究室 6号館13階 教 科 書 ソーシャルネットワーク時代の情報モラルとセキュリティ 山住富也 近代科学社 備 考 教科書の該当ページを事前に予習して理解しておくこと。受講生自ら情報技術に関する倫理面からの考察を行うと共に、正しい日本語を用いて作文する(レポートする)姿勢を持って受講すること。生成AIの利活用を推奨するが、出力内容をよく吟味すること。 |