特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

I25033

科目名

データベースシステム

科目開設大学名

大阪工業大学

英文科目名

Database Systems

配当学年

2

単位数

2

募集定員

若干名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教務部 教務課
TEL:06-6954-4083

担当教員

福安 直樹(フクヤス ナオキ)

履修条件等

時間割

金曜日 9:10〜10:50 

開講期間

後期 

教室

キャンパス

枚方キャンパス

講 義 内 容

講 義 概 要

データベースシステムは情報システムにおいて不可欠なものであり、データベース技術者の需要はますます高くなってきている。また、データベースシステムの考え方や技術はコンピュータサイエンスを学ぶ上でも重要である。本講義では、最も普及している関係データベースシステムをとりあげ、基本概念から実現技術、およびデータベース設計に至るまでを一通り理解することを目標とする。

到 達 目 標

(a) 関係データモデルに関する諸概念(関係、キー、関係代数、関数従属、正規形、SQL)を理解するとともに、第三正規形の条件を満たす関係スキーマが設計できる。
(b) E-Rダイアグラムで表現された関係スキーマの内容を読み取れる。
(c) トランザクションの振る舞いを説明できる。
到達目標(a), (b) はミニマム・リクワイアメントであり、これが達成できていないと成績はFとする。
(b) E-Rダイアグラムで表現された関係スキーマの内容を読み取れる。
(c) トランザクションの振る舞いを説明できる。

授 業 計 画

第1回データベース概論 関係データモデル
第2回関係代数(1)
第3回関係代数(2)
第4回関係データベース操作言語 SQL
第5回関係データベース操作言語 SQL演習
第6回中間テスト
第7回関係データベース設計論(1)
第8回関係データベース設計論(2)
第9回関係データベース設計論演習
第10回ERダイアグラム(エンティティ・リレーションシップダイアグラム)
第11回トランザクション(1)
第12回トランザクション(2)
第13回障害回復
第14回総合演習

評 価 方 法

中間テスト1回、宿題(3回)、授業中に行う小テスト1回と期末テストにより評価する。
成績評価は、期末テスト60点、中間テスト20点、宿題・小テスト計20点の合計100点満点で行う。
なお、試験では暗記量ではなく理解の程度を見るため、教科書持ち込み可とし、問題は全て応用問題とする。
期末テスト60点、中間テスト20点、宿題・小テスト計20点の合計100点満点で評価した点数に基づき成績をつける。

授業の方法

対面

オフィスアワー

福安 月曜4限 609研究室

教 科 書

データベース入門 第2版 増永良文 サイエンス社
ノートPC必携

備   考

ソフトウェア関連業界でSE・プログラマを目指す人にとっては必須の知識ですので、しっかり勉強してください。
授業は配付資料を使って行いますが、内容は教科書に基づいています。教科書の対応する箇所は授業終了後必ず読んで理解を深めてください。また、提出を要する宿題は3回ですが、これ以外に授業内容の理解度確認のための課題も出します。これら課題は必ず自分で考えてください。これらを行えば毎回の授業に対し4時間程度の自習が必要になります。
ノートPCが必要になる場合は別途連絡します。
授業中・授業時間外の連絡や教材の配付のためにMicrosoft Teamsを使用します。Teamsへの登録方法は授業開始前に周知します。

募集終了