特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

I25039

科目名

自然科学特別講義

科目開設大学名

大阪電気通信大学

英文科目名

Special Lectures in Natural Science

配当学年

単位数

募集定員

5名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

学務部学務課
TEL:072-813-7588

担当教員

影島

履修条件等

時間割

水曜日 15:20〜17:05 

開講期間

前期 

教室

キャンパス

寝屋川

講 義 内 容

講 義 概 要

現代社会においては,製造現場ではもちろんのこと,日常的な情報システムや研究・開発現場などのあらゆる場面において科学・技術の基礎的成果が生かされている。しかしながら,その基礎から応用に至る連関の仕方は複雑であったり,見えにくくなったりしているのも事実である。そうであるからこそ,どのような進路に進もうとも科学的リテラシ(基礎的理解力)を身につけることの価値が輝きを増してくる。
この特別講義1においては,ふしぎな電気現象や光の科学,地球や宇宙の姿を知る方法,最新の物質科学,現代物理学の世界などの、物理・化学を含む科学分野の知識の生きた姿にふれながら学び、これらを科学的に理解し説明できるようになることを目的とする。そのために,科学的原理を理解しやすい小道具の作り方や測定法の実演を取りあげたり,また小中高生向けに分かりやすいプレゼン法を工夫したりする中で,自らが科学や技術の基礎をたずね,理解を深めることができるよう配慮し,基礎的な演習や実習も含めた体験型授業をめざす。複数の担当者が,それぞれのテーマから項目を選んで授業を進めるリレー講義形式で実施する。

到 達 目 標

〇修得する資質・能力:知識・理解
・物理・化学を含む科学分野の知識を、現実の現象を考えて説明するために用いることができること。
〇修得する資質・能力:汎用的技能
・科学的なリテラシ(理解と説明の能力)を身につけること。
〇修得する資質・能力:態度・指向性
・科学の知識に基づいて社会や産業を考えることができること。
・科学を通して得た思考から、社会の在り方に関する倫理感や自らの責任意識を持てること。

授 業 計 画

授業計画の詳細については、本学独自のシラバスシステムからご確認ください。
https://myportal.osakac.ac.jp/m/websyllabus/search.xhtml
①工学部を登録
②科目名を入力し、検索ボタンを押す
③表示された科目名をクリック

授業の方法

対面

対面授業
※教室の適正人数を超過した場合は、遠隔授業への切り替えを実施する可能性があります。

教 科 書

教科書は使わないが、必要に応じてプリントなどを使用する。

備   考

受講中の態度やレポートの作成において不適切な行為があり、注意にも従わない場合は、レポートの評価に関係なくE評価とする。
各レポートは担当教員が講評もしくは添削するなどして、学生にフィードバックする。

募集終了