特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

I25041

科目名

光エレクトロニクス

科目開設大学名

大阪電気通信大学

英文科目名

Optoelectronics

配当学年

単位数

募集定員

5名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

学務部学務課
TEL:072-813-7588

担当教員

富岡

履修条件等

時間割

火曜日 13:25〜15:10 

開講期間

前期 

教室

キャンパス

寝屋川

講 義 内 容

講 義 概 要

光エレクトロニクスとは、エレクトロニクス(電子工学)を基盤として、電子と光波(あるいは光子)を同時に制御することにより、従来のエレクトロニクスにない新しい機能や優れた性能を実現してきた学問・技術である。具体的には、情報通信、光記録、情報表示(ディスプレイ)、情報処理などのITシステムを始めとして、計測、加工、さらには医療・芸術分野まで、極めて広範囲に現代社会を支える基盤技術として重要な役割を担っている。本講義ではこれらのシステムを構成する機器の例として、半導体レーザ、発光ダイオード(LED)、光ファイバー、光センサ、光スイッチなどの光デバイスの動作を理解する。
また、次世代の光エレクトロニクスとして研究が進められているナノ構造を利用したレーザダイオードやフォトニック結晶を用いた光変調などの先端的な研究例についても紹介し、自ら次の技術革新を担うべく受講生の皆さんが興味をもって学ぶことを目的とする。

到 達 目 標

〇 専門知識・技能を修得し、実践する力
. 人と社会を理解し、自然に関する科学的知識と電気電子工学分野における基礎的な専門知識を有し、それらを適切に応用することができる
〇 コミュニケーション力
. 知識と技術の伝達やグループ作業に必要な論理的思考力、文章力とコミュニケーション力を有し、他者と適切なコミュニケーションをとることができる
〇 他者と協力して目的を達成する力
. コミュニケーション力を活かし、他者と協調して自らの役割を果たせる
〇 総合力
. 新たな課題に対して、獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用し、解決できる

授 業 計 画

授業計画の詳細については、本学独自のシラバスシステムからご確認ください。
https://myportal.osakac.ac.jp/m/websyllabus/search.xhtml
①工学部を登録
②科目名を入力し、検索ボタンを押す
③表示された科目名をクリック

授業の方法

対面

対面授業
※教室の適正人数を超過した場合は、遠隔授業への切り替えを実施する可能性があります。

教 科 書

参考書(必要部分をプリントで配布)
「光エレクトロニクス入門」(コロナ社)西原浩、裏升吾共著
 個々の課題を解くために必要な解説は、その都度資料をオンラインで配布する。

備   考

学生の要望に応じて、適宜、課題やテストの解答を解説する。 課題はほとんど毎回課されるが、一度でよく理解できなくても、多くの受講生が悩んだり、勘違いしている点を次週以降の授業で解説する。この解説を聞いた上で、課題を再提出することが、本講義の基本スタイルであり、課題の点数も向上しよう。全く同じことを書いているのに、自分はなぜ点数が低いのか、という質問を受けることがある。課題は答えが出ればよい、という観点ではなく、いかに論理的に読み手を説得できているか、を考慮して採点しているからである。この表現力は就職活動でも必須となるだろう。

募集終了