特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

I25046

科目名

分析化学

科目開設大学名

大阪電気通信大学

英文科目名

Analytical chemistry

配当学年

単位数

2

募集定員

5名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

学務部学務課
TEL:072-813-7588

担当教員

湯口

履修条件等

時間割

金曜日 9:00〜10:45 

開講期間

後期 

教室

キャンパス

寝屋川

講 義 内 容

講 義 概 要

環境汚染の計測や食品の分析などにおいて分析化学の概念、技法は必須である。物質量の概念をはじめ濃度計算からはじめて、化学平衡、滴定法について理解し、使えるようにすることを目的とする。ディプロマポリシーにおける住環境から食環境までの広範囲な知識を有し、身のまわりの生活や地球環境の改善に適切に対応する能力を備えることを目的とする。
基礎理工学科2024年度入学の1年生以降および環境科学科2020年度入学の1年生以降、本科目は、食品衛生管理者資格、および、食品衛生監視員任用資格取得のために必要な科目ですので、資格取得を目指す学生は履修してください。

到 達 目 標

修得する資質・能力:知識・理解力、応用力
・各種濃度を理解して、計算ができる。
・酸塩基平衡を理解し、pH、中和滴定の計算ができる。
・溶解平衡、錯体生成平衡、酸化還元平衡を理解し、平衡定数を用いた計算ができる。
・機器分析の原理について説明できる。

修得する資質・能力:コミュニケーション力
・レポートなどにおける文章を論理的にかけるようになる。

修得する資質・能力:態度・志向性
・環境問題などの分析化学的な取り扱いについて理解できる。

修得する資質・能力:創造的思考力
・分析にかかわる研究開発分野についてのいくつかのトピックスについて理解することができる。

授 業 計 画

授業計画の詳細については、本学独自のシラバスシステムからご確認ください。
https://myportal.osakac.ac.jp/m/websyllabus/search.xhtml
①工学部を登録
②科目名を入力し、検索ボタンを押す
③表示された科目名をクリック

授業の方法

対面

対面授業
※教室の適正人数を超過した場合は、遠隔授業への切り替えを実施する可能性があります。

教 科 書

教科書: 化学はじめの一歩シリーズ5 分析化学 (化学同人) 角田欣一・渡辺正 著

備   考

夏季(または冬季、春季)休暇などを活用し、授業内容の理解をさらに深めるための学修時間を確保すること。
授業、定期試験をすべて欠席し、レポートも未提出の場合はE判定とする。
レポート課題は授業時間内で解答解説を実施する。
本科目は「地球環境の化学」の代替科目となっている。

募集終了