特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

J25013

科目名

西洋音楽史(古典派・ロマン派)

科目開設大学名

相愛大学

英文科目名

History of Western music(Classical period,Romantic period)

配当学年

単位数

2

募集定員

10名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教学課
TEL:06-6612-5904

担当教員

三島 郁

履修条件等

時間割

火曜日 9:20〜10:50 

開講期間

後期 講義内容を参照

教室

キャンパス

相愛大学 南港学舎

講 義 内 容

講 義 概 要

西洋音楽史における古典派からロマン派、そして20世紀前半までの音楽作品や作曲家の音楽様式の特質と流れを理解し、背景を探る。古典派時代の啓蒙主義、ロマン主義思潮の音楽への反映のありかたとその音楽様式、ロマン派後期に生まれた東欧・北欧、ロシアなどのヨーロッパの「周縁」地域の音楽の特徴、そして20世紀に入った後の作曲への新しい考えかたの導入、同時に音楽史とかかわる社会、文化的背景についても知識を深める。

到 達 目 標

・古典派、ロマン派、20世紀初頭の音楽における作曲家や作品の様式やその内容について知識を身につけることができる。
・西洋音楽史における古典派の位置と意義を理解し、自分なりに音楽を分析・考察できる。

授 業 計 画

第1回 啓蒙の18世紀:音楽史における古典派
第2回 管弦楽作品「シンフォニア」とマンハイム楽派
第3回 J. ハイドンの作品と様式〜エステルハージという場
第4回 モーツァルトの作品と様式:室内楽曲と交響曲
第5回 モーツァルトのオペラ:イタリア風オペラとジングシュピール
第6回 ベートーヴェンの作品と様式(1):器楽曲
第7回 ベートーヴェンの作品と様式(2):交響曲
第8回 ロマン主義のオペラ
第9回 ロマン派のピアノ作品
第10回 管弦楽曲:交響曲から交響詩へ
第11回 ワーグナーの「総合芸術」
第12回 19世紀末の民族主義
第13回 フランス近代の作品
第14回 モダニズム、新古典主義
第15回 無調と12音技法回 

評 価 方 法

授業への参加態度及び授業時の提出物及びミニテスト50%:提出を行っているか否か、また質・量ともにきちんと書けているか。
学期末試験50%:知識を身につけ、自分なりに分析・考察できているか 

【失格条件】
欠席数が講義数の3分の1以上の者は失格とする。

授業の方法

対面

教 科 書

『音楽史を学ぶ:古代ギリシャから現代まで』
著者名:久保田慶一
出版社:教育芸術社
ISBNコード:978-4-87788-788-9 C3073 

参 考 書

不使用

備   考

・教科書の指定ページをあらかじめ読み予習すること。(1時間)
・授業時に視聴した作品を視聴し、復讐すること。(3時間) 

募集終了