特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

K25011

科目名

国文学史概説a

科目開設大学名

関西大学

英文科目名

History of Japanese Literature A

配当学年

1~4年次

単位数

2

募集定員

20名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

学事局 教務事務グループ
TEL:06-6368-0127

担当教員

村田 右富実

履修条件等

時間割

木曜日 10:40〜12:10 

開講期間

春学期 

教室

キャンパス

千里山キャンパス

講 義 内 容

講 義 概 要

古代文学史を考える。
文学の発生から平安時代初頭までの表現史を構築する。ただし、単なる作者と作品の羅列ではなく、日本文学における表現変遷について考える。

到 達 目 標

①知識・技能の観点
単なる知識の獲得ではなく、古代文学史を考える際に必要な知識を蓄えることができる。特に韻文と散文、日本語文と中国語文との違いを理解できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
蓄積した知識を利用して、動態としての古代文学史を考えることができる。
③主体的な態度の観点
自らの学習を振り返り、理解度を客観的に把握できることができる。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授 業 計 画

1.ガイダンス
2.文学とは何か
3.文字と日本語
4.文字の流入(1)
5.文字の流入(2)
6.『万葉集』とは
7.額田王
8.天武朝
9.柿本人麻呂
10.平城遷都と四至
11.『古事記』と『日本書紀』
12.神と人との会話
13.『風土記」の成立
14.散文を志向する韻文
15.総括―古今集へ―
授業時間外学習 / Expected work outside of class
復習を中心に指示を出す場合がある。

評 価 方 法

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(80%)、受講態度など(20%)
基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
動態としての文学史理解が出来ているか否かで判断する。

授業の方法

対面

教 科 書

必要に応じて資料を配付する。

参 考 書

適宜、授業時に指示する。

備   考

m_mig%kansai-u.ac.jpまでメール(%を@にして下さい)

募集終了