特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪
The Consortium of Universities in Osaka
Web出願登録締切 |
3/24 |
出願票提出締切 |
3/26 |
科目番号 |
L25021 |
科目名 |
現代中国論 |
科目開設大学名 |
関西大学 |
英文科目名 |
Contemporary Chinese Theory |
配当学年 |
2~4年次 |
単位数 |
2 |
募集定員 |
20名 |
年間日程 |
年間日程表PDF |
連絡先 |
学事局 教務事務グループ TEL:06-6368-0127 |
担当教員 |
小林 正典 |
履修条件等 |
時間割 |
月曜日 9:00〜10:30 |
開講期間 |
秋学期 |
教室 |
キャンパス |
千里山キャンパス |
講 義 内 容 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
講 義 概 要 中国や中国人について、日本との間の政治面での摩擦などから、好感を持たない人が少なくない。多くの場合はテレビなどの報道によって形成されたイメージに囚われ、その現状を正確に理解できないことに原因があるようだ。私は2000年代前半に報道機関の特派員として上海を拠点に中国全省を訪問、北朝鮮の核開発問題を話し合う六カ国協議や小泉元首相の靖国神社参拝に絡む反日デモといった政治の問題、緊密に結びつく日本と中国の経済問題、少数民族が彩る文化活動など多方面の取材をした。さらに帰国後も、観光や技術研修などで日本を訪れる中国人らを取材してきた。授業では新聞記事やニュース・ドキュメンタリー映像、中国映画などを紹介しながら、中国が抱える諸課題を考え、報道が伝えきれない現代中国・中国人の実像に迫りたい。 到 達 目 標 ①知識技能の観点-現代中国の政治・経済・社会の諸問題についての幅広い知識を身につけている。②思考力・判断力・表現力等能力の観点ー中華圏の人たちの考え方や行動の背景が説明できる。③主体的な態度ー異文化コミュニケーションを通じて、自己を自律的に確立していくことができる。 授 業 計 画
評 価 方 法 定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。 授業の方法 対面 教 科 書 適宜資料を配布する 参 考 書 堀和生・木越義則 東アジア経済史 日本評論社 |