| 第1回 オリエンテーション(授業の説明) |
| 授業の進め方、成績のつけ方、課題などについて説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:この授業で受講者が求められているのが何であるかを含め、授業そのものについての理解が深まったかどうか、自分で確認する。(60分) |
|
| 第2回 ジャーナリズムの定義、必要性 |
| ジャーナリズムの定義、必要性について説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「ジャーナリズムの定義、必要性」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第3回 ジャーナリストに必要とされる資質(1) |
| ジャーナリストに必要とされる資質(1)について説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「ジャーナリストに必要とされる資質(1)」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第4回 ジャーナリストに必要とされる資質(2) |
| ジャーナリストに必要とされる資質(2)について説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「ジャーナリストに必要とされる資質(2)」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第5回 報道の自由をめぐる環境 |
| 報道の自由をめぐる環境について説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「報道の自由をめぐる環境」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第6回 放送におけるジャーナリズム(1) |
| 放送におけるジャーナリズムについて説明し、映像を鑑賞する時間を設けます。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「放送におけるジャーナリズム」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第7回 放送におけるジャーナリズム(2) |
| 放送におけるジャーナリズムについて説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「放送におけるジャーナリズム」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第8回 ニュースバリューの判断基準 |
| ニュースバリューの判断基準について説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「ニュースバリューの判断基準」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第9回 日本のジャーナリズムの特徴(調査報道、発表ジャーナリズム、記者クラブ、メディアスクラム) |
| 日本のジャーナリズムの特徴(調査報道、発表ジャーナリズム、記者クラブ、メディアスクラム)について説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「日本のジャーナリズムの特徴(調査報道、発表ジャーナリズム、記者クラブ、メディアスクラム)」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第10回 米国のジャーナリズムの特徴(1) |
| 米国のジャーナリズムの特徴(1)について説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「米国のジャーナリズムの特徴(1)」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第11回 米国のジャーナリズムの特徴(2) |
| 米国のジャーナリズムの特徴(2)について説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「米国のジャーナリズムの特徴(2)」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第12回 SNSの可能性と限界 |
| SNSの可能性と限界について説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「SNSの可能性と限界」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第13回 フェイクニュース拡散と背景・問題点・対策 |
| フェイクニュース拡散と背景・問題点・対策について説明します。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:「フェイクニュース拡散と背景・問題点・対策」について得た学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第14回 ゲストスピーカーによる講義 |
| ジャーナリズムの現場で働くゲストスピーカーをお迎えして、お話を伺います。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。ゲストスピーカーの作品を反芻し、質問を用意する。(120分) |
| 復習内容:ゲストスピーカーのお話から学んだ点、理解できていない点を確認し、自分自身の考え方を確立するように努める。(60分) |
|
| 第15回 まとめ |
| 授業全体を振り返ります。 |
| 予習内容:国内や海外で報じられているニュースに絶えず目を配り、その内容だけでなく報道の仕方を観察する。(120分) |
| 復習内容:授業全体を振り返って、自分自身が得た知識、依然として不明な点を確認する。(60分) |
|