特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪
The Consortium of Universities in Osaka
Web出願登録締切 |
3/24 |
出願票提出締切 |
3/26 |
科目番号 |
L25033 |
科目名 |
SDGsで読み解く淀川流域 |
科目開設大学名 |
摂南大学 |
英文科目名 |
The Yodo-gawa river region and SDGs |
配当学年 |
単位数 |
2 |
募集定員 |
若干名 |
年間日程 |
年間日程表PDF |
連絡先 |
全学教育機構 TEL:072-839-9432 |
担当教員 |
石 田 裕子 |
履修条件等 |
時間割 |
木曜日 9:20〜10:50 |
開講期間 |
後期 |
教室 |
キャンパス |
寝屋川キャンパス |
講 義 内 容 |
||||||||||||||||||||||||||||||
講 義 概 要 この科目は、琵琶湖の源流域から大阪湾までの淀川流域に着目し、人々の多様な暮らしや経済・文化・環境等について、SDGsの視点から学びを深め、淀川流域の多様性と持続可能な発展を考える教養科目です。本科目は、今、多くの企業からも注目を集めているSDGsについて、淀川流域を素材としながら、グローバルに考え行動するという社会人・企業人として必要な教養を身に付けることを目的とします。 到 達 目 標 (1)大阪をはじめとする関西地域の暮らしと密接な関わりを持つ淀川流域について、いかなる社会的課題が存在するかを、第三者に分かりやすく説明できる。 授 業 計 画
評 価 方 法 第2回目~15回目までの授業内で実施される理解度確認(クイズor簡単な小レポートなど)(いずれも5点満点、14回分で計70点)と、期末のレポート(30点)の合計100点満点で評価する。なお、期末のレポートは、最終回の授業時に各担当教員によって提示される課題一覧の中から、いずれか1つを選択し、A4で2枚程度のレポート作成に取り組む。 授業の方法 対面 この授業では、摂南大学の近傍を流れる「淀川」の社会・歴史・文化・経済・環境等について、SDGs(2030年までの世界の目標)との関連性を意識しながら、学部の垣根を越えて、地域の課題を学びます。 教 科 書 「SDGsで読み解く淀川流域近畿の水源から地球の未来を考えよう」(後藤和子・鳥谷部壌 編著)(昭和堂)ISBN:9784812221020 備 考 SDGsの17の目標とその内容は次の通り。SDG1(貧困をなくそう)、SDG2(飢餓をゼロに)、SDG3(すべての人に健康と福祉を)、SDG4(質の高い教育をみんなに)、SDG5(ジェンダー平等を実現しよう)、SDG6(安全な水とトイレを世界中に)、SDG7(エネルギーをみんなに そしてクリーンに)、SDG8(働きがいも経済成長も)、SDG9(産業と技術革新の基盤をつくろう)、SDG10(人や国の不平等をなくそう)、SDG11(住み続けられるまちづくりを)、SDG12(つくる責任 つかう責任)、SDG13(気候変動に具体的な対策を)、SDG14(海の豊かさを守ろう)、SDG15(陸の豊かさも守ろう)、SDG16(平和と公正をすべての人に)、SDG17(パートナーシップで目標を達成しよう)。事前・事後学習の総時間数はおよそ60時間程度とする。 |