特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

L25036

科目名

インテリジェントプログラミング

科目開設大学名

梅花女子大学

英文科目名

Intelligent Programming

配当学年

3

単位数

2

募集定員

5名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教務部 教務グループ
TEL:072-643-8215

担当教員

香山 喜彦

履修条件等

時間割

水曜日 10:40〜12:10 

開講期間

後期 9/21~2/8

教室

A401

キャンパス

茨木エレガンスキャンパス

ファイル更新日:2025/03/07 09:54:44

講 義 内 容

キーワード

AI(人工知能)を基盤技術としたインテリジェントプログラミングについて理解する.

講 義 概 要

様々な分野で活用が進むAI(人工知能).特に2023年のChatGPTをはじめとした生成AIの登場により,活用の広がりは,我々の日常にまで押し寄せている.本講義では,AIの基礎と社会での応用の現状を知るとともに,我々の様々な作業に生成AIを活用する具体的な方法を学ぶことをインテリジェントプログラミングと呼び,その理解を目標とする.

到 達 目 標

AIの基礎を理解する.
様々な応用分野について知る.
生成AIの活用方法を学ぶ.
現在のAIの限界と今後のAI社会について考察する.

授 業 計 画

第1回 授業の進め方,AIの基礎と進化
第2回 機械学習とディープラーニング(深層学習)
第3回 自然言語処理(NLP)とディープラーニング
第4回 画像処理とディープラーニング
第5回 生成AIの基礎
第6回 対話型生成AI
第7回 画像生成AIの活用
第8回 生成AI活用実習#1:文書の要約・翻訳
第9回 生成AI活用実習#2:AIとの対話によるレポート作成
第10回 AI応用:自動運転
第11回 AI応用:AIと生活
第12回 AI応用:AIと医療・老い
第13回 AI応用:AIと勝負
第14回 AI応用:AIと発想
第15回 AIの問題点・AIと共存する社会

評 価 方 法

提出課題および小テストの成績85%,授業への取り組み15%.提出課題や小テストはClassroomでの提出および実施しますが,適時,評価とともにコメントを付けますので,内容理解に役立ててください.

授業の方法

対面

対面授業

備   考

授業中はもちろん,メールやClassroomのコメントでも質問を受け付けます.わからないことはそのままにせず,できるだけその場ですぐ質問しましょう.
わからないことはすぐ質問するようにしましょう.AIとは何かを正しく理解するとともに,生成AIの使い方に慣れ,今後,どのようにAIと付き合えばいいのか,AI社会を生き抜くためのヒントを獲得してもらえればと願っています.
毎回の授業内容と授業ログはClassroomに掲示します.
事前学習(120分程度):Classroomに掲示する授業内容を参照して事前学習に役立ててください.
事後学習(120分程度):新しい概念が登場するので,専門用語などにも注意して復習しましょう.

※授業教室は変更となる可能性があります。

募集終了