特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

L25039

科目名

組織活動と環境問題

科目開設大学名

東大阪大学

英文科目名

Organizational Activities and Environmental Problems

配当学年

2

単位数

2

募集定員

15名

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教学支援部
TEL:06-6782-2885

担当教員

井原 幸治

履修条件等

時間割

火曜日 13:00〜14:30 

開講期間

後期 

教室

キャンパス

講 義 内 容

キーワード

 企業活動によって生じる環境負荷について学び、こうした環境負荷が生活に悪影響を及ぼすメカニズムを理解する。 
 企業、団体が、積極的に環境負荷を低減する活動をすることによる収益改善と社会貢献についても研究する。

講 義 概 要

企業に限らず組織活動を行うということは、自然環境に負荷を掛けるという側面がある。しかし、その反面、生産された商品やサービスによって、国民生活がより豊かになることも事実です。
本講義では、この二律背反する組織活動の仕組みと環境について過去、現在そして将来についてのあるべき姿を学びます。 

到 達 目 標

 企業活動がもたらした環境破壊の経緯について理解できる。
 企業の環境負荷低減活動について理解できる。
 企業、団体が、環境負荷低減活動をすることによる、収益力向上や組織発展を可能にする手法を理解する。

授 業 計 画

1. 環境問題Ⅰ世界の環境問題
2. 環境問題Ⅱ遺伝子組み換え
3. 日本の4大公害事件
4. 環境ビジネスⅠ
5. 環境ビジネスⅡ
6. 公害問題Ⅰアスベスト
7. 公害問題Ⅱ環境ホルモン
8. 公害問題Ⅲ地球砂漠化
9. 公害問題Ⅳ大気水質汚染
10. 公害問題Ⅴゴミ問題
11. 公害問題Ⅵ放射能汚染
12. 公害問題Ⅶ公衆衛生
13. 公害問題Ⅷ食品添加物
14. 持続的発展と環境負荷低減
15. 総合議論(まとめ)

評 価 方 法

期末テスト80%、レポート20%で評価します。

授業の方法

対面

対面授業

教 科 書

適宣配布

参 考 書

講義時、トピック毎に紹介

備   考

 過去に発生した公害問題を抑えつつ、企業・団体活動の発展と環境問題解決という未来志向の講義を中心に行います。
 学生諸君の斬新なアイディアに期待しています。
『対面の授業ができない場合、オンラインでの授業を実施する場合があります。』

募集終了