大阪市立生涯学習センター:就業体験型プログラム:大学コンソーシアム大阪

【企業・団体名】

大阪市立生涯学習センター

オオサカシリツショウガイガクシュウセンター

市民団体、グループへの貸室など学習の場を提供するとともに、各種の講座を開催し、市民の生涯学習を総合的にサポートする総合生涯学習センターをはじめ、市民学習センターなどの生涯学習関連施設を運営しています。
総合生涯学習センターは、大阪市の指定管理者制度に基づき、(一財)大阪教育文化振興財団が運営しています。市民の生涯学習の振興のために、大阪市内2か所の市民学習センター(阿倍野・難波)と連携しながら、貸室業務や講座イベント事業を実施し、地域の教育コミュニティづくりの支援をめざしています。
実習生の皆さんには、学習センター3館における事業の企画・運営や発行物の制作にかかわる事務の補助業務、さらには窓口業務にも携わっていただきます。それらの業務を通じて、生涯学習の意義と役割、市民対応を通した公共施設の運営のあり方について、経験と学習を深めていただけると考えています。



【募集内容】

募集人員3人
受入要件・生涯学習または社会教育を専攻している学生、または教員をめざしている学生
・エクセル、ワードなどPCの基本操作ができこと
留学生の受入不可

【実習内容】

実習形式対面のみ
実習内容詳細①実習部署名
総合生涯学習センター及び阿倍野・難波市民学習センター
②学生が従事する職種や仕事
大阪市生涯学習センターの職員業務(事務)
③実施プログラム
■センター主催事業の補助
講座準備、講座への参加、講座終了後のSNSでの報告やアンケート集計等
(主な講座テーマ:まちづくり、SDGs等の現代的社会的課題、子育て支援、識字・日本語教室、防災、趣味・教養 等)
■センター施設管理業務
HP掲載情報、館内掲載情報の管理
生涯学習情報誌の校正等
■講座企画、広報業務
講座企画の体験、広報物の作成体験等

その他、センター職員が担当している業務全般を実習日程に合わせて個別調整します。
④特長
・生涯学習施設に求められている役割について学ぶことができます。
・生涯学習の現場で職員がどのような業務を行っているかを経験できます。
・講座参加の際には、市民の方とコミュニケーションを取りながら受講することで、新しい経験や知識を深めることができます。
実習期間学生と相談のうえ決定 8月上旬 8月下旬 9月上旬 9月中旬 
実習日数実働5日間
講座などの運営の都合により、土曜・日曜日も実習日となる場合があります。
実習時間9:00〜17:30
(内休憩:12:15〜13:00)
実習地〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階
大阪市立総合生涯学習センター
実習地最寄駅JR 各線 大阪駅 徒歩10分
JR 東西線 北新地駅 徒歩3分
その他大阪メトロ 御堂筋線 「梅田」四つ橋線「西梅田」谷町線「東梅田」阪急・阪神「大阪梅田」各駅から5~10分
実習地2〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300 あべのベルタ3階
大阪市立阿倍野市民学習センター
実習地2最寄駅大阪メトロ 谷町線 阿倍野駅 徒歩3分
JR 環状線 天王寺駅 徒歩10分
その他阪堺電気「阿倍野」、大阪メトロ御堂筋線「天王寺」、近鉄「阿倍野橋」から徒歩3~10分
実習地3〒556-0017
大阪府大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル4階
大阪市立難波市民学習センター
実習地3最寄駅大阪メトロ 四つ橋線 なんば駅 徒歩3分
JR 関西本線 JR難波駅 徒歩2分
その他大阪メトロ御堂筋線・千日前線「なんば」、近鉄線・阪神線「難波」、南海「難波」、大阪シティバス「JR難波駅前」より徒歩3~10分
交通費支給しない 
昼食代等支給しない 
実習に必要な持ち物筆記用具
その他連絡事項与えられた仕事に対し、責任感を持って積極的に取り組めること、服装のTPOをきちんとわきまえていることが必要です。

※実習先は、総合生涯学習センター、阿倍野市民学習センター、難波市民学習センターのいずれかとなります。尚、実習先は選択していただけませんので、予めご了承ください。

【企業・団体情報】

業種教育(学校・大学等)
URLhttps://osakademanabu.com/umeda/
所在地大阪府大阪市北区梅田 1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター