特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

E25061

科目名

地域活性化演習Ⅲ

科目開設大学名

四天王寺大学

英文科目名

REGIONAL VITALIZATION PRACTICE 3

配当学年

2年次以上

単位数

2

募集定員(最少催行人数)

5名(5名)

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教務課
TEL:072-956-9952

担当教員

天野 了一

履修条件等

時間割

火曜日 9:00〜10:40 

開講期間

冬学期 

教室

教務課に確認してください。

キャンパス

四天王寺大学

講 義 内 容

キーワード

南河内地域のビジネスや活性化策について体験的に学び、地域ブログ・動画を企画制作する。 
街づくりボランテイア活動を体験する。

講 義 概 要

本学の推進する「地域連携COCOROEプロジェクト」の一環として実施する、実習・演習参加型授業である。地域連携活動への参加、および取材を行うこと、企画を立て取材を行い、動画・記事の作成することが2本柱となる。
商工会や商店街、地域市民団体、NPOなどの開催するイベントへの参加、市長とのタウンミーティング参加、ボランティア体験、フリースペース出店などの実践活動を行う機会とする。
指定する地域・まちづくりイベント・ボランティアへの参加(土日又は休日)(1回以上)を単位取得の必須条件とする。
 また、羽曳野市、藤井寺市を中心に、大学の位置する大阪南部、南河内エリアの産業や観光と、その振興策について実践的に学び取り組む機会とする。寺社、古墳など地域の名所や旧跡、イベントや名産品、企業、店舗について期間内の授業時間外の休日などで取材を行い、地域ブログ「オオサカジン藤井寺」、SNS(Instragram、TikTok)等を2本以上作成、公開することが、単位取得の必須条件とする。

到 達 目 標

地域の特徴、歴史、商工業、名産品について理解し、自ら企画、取材し、ブログやSNS、動画等の今日的手段で情報をまとめ、発信することができる。   
地域市民として地域活動にリーダーシップを持って参加、企画することができる。

授 業 計 画

第1回  オリエンテーション、スケジュールと注意事項
第2回  アカウント登録、自己紹介
第3回  羽曳野の産業と歴史、観光
第4回  藤井寺の産業と歴史、観光
第5回  ブログ等の作成と注意点 優れた地域ブログについて(外部講師)
第6回  地域見学会の実施(羽曳野の古墳)
第7回  地域見学会の実施(藤井寺の寺社)
第8回  ご当地映画と地域活性化
第9回  地域連携プロジェクトへの参加(デラハロ)
第10回 地域連携往路ジェクトへの参加(古墳DEるるる)
第11回 取材・撮影(文化スポット、歴史スポット、古墳)
第12回 取材・撮影(商店街・グルメ)
第13回 記事、動画作成
第14回 最終講評

評 価 方 法

授業にて適宜紹介する。 
成績評価の方法
平常点(地域連携活動への参加)50点、ブログ投稿内容、成果等50点。
地域活動への1回以上の参加、記事と動画の投稿が単位取得に必須となる。
試験は実施しない。
※授業外で、教員の指定、あるいは承認する地域活性化活動、ボランティア活動等に参加した場合は取り組み内容や貢献に応じ加点する。一回以上の参加が必須。

授業の方法

対面

ゼミに準ずる形での少人数(15名以内、抽選)での授業を想定している。履修希望者は必ず初日の授業に参加し、趣旨を理解の上登録のこと。初回の授業に欠席した場合や他からの抽選落ち編入については履修できない。

教 科 書

授業にて指示する。また、プリント等も適宜配付する。

参 考 書

授業にて適宜紹介する。

備   考

【授業日】
2025年4月8日(火)~2025年7月22日(火)および2025年4月29日(火)

募集終了