特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪 
The Consortium of Universities in Osaka

2025年度シラバス

募集終了

Web出願登録締切

3/24

出願票提出締切

3/26

科目番号

F25053

科目名

仏教実践演習

科目開設大学名

四天王寺大学

英文科目名

PRACTICAL SEMINAR ON BUDDHISM

配当学年

2年次以上

単位数

2

募集定員(最少催行人数)

5名(5名)

年間日程

年間日程表PDF

連絡先

教務課
TEL:072-956-9952

担当教員

藤谷 厚生、西岡 秀爾、中田 貴眞

履修条件等

時間割

水曜日 10:55〜12:35 

開講期間

夏学期 

教室

教務課に確認してください。

キャンパス

四天王寺大学

講 義 内 容

キーワード

仏教実践演習

講 義 概 要

釈尊の仏教の教えと聖徳太子の敬田院の精神に基づいて、和の精神Ⅰ、和の精神Ⅱ(仏教Ⅰ、仏教Ⅱ)で実践してきた瞑想・写経をさらに深めていく授業です。仏教実践の背景にある仏教の思想について考えながら、止観や写経の意義や様々な方法を説明し、実践 ・ 指導を行っていきます。また体験実習として実際に寺院に赴いて、拝観や瞑想などを行う場合があります。
なお、授業の主旨・到達目標に相応しい受講態度を求め、私語・居眠り・中座に対しては「仏教授業規律」に照らして厳正に対応します。

到 達 目 標

瞑想・写経により人格の完成を目指すとともに、諸教科の学修の心構えと態度を身につけ、実践できる。

授 業 計 画

第1回  瞑想、講話 (仏教実践とは)、写経
第2回  瞑想、講話 (大乗仏教の実践―六波羅蜜 ―)、写経
第3回  瞑想、講話 (仏教実践としての施し)、写経
第4回  瞑想、講話 (戒律を守るということ)、写経
第5回  瞑想、講話 (耐え忍ぶということ)、写経
第6回  瞑想、講話 (精進努力について)、写経
第7回  瞑想、講話 (瞑想について)、写経
第8回  瞑想、講話 (仏教実践と智慧)、写経
第9回  瞑想、講話 (瞑想の歴史)、写経
第10回 瞑想、講話 (様々な瞑想)、写経
第11回 瞑想、講話 (写経について)、写経
第12回 瞑想、講話 (様々な写経)、写経
第13回 瞑想、講話 (般若心経と写経)、写経
第14回 瞑想、講話 (仏教実践の意義)、写経

評 価 方 法

各回レポートの総合点100%(写経提出を必須条件とする)

授業の方法

対面

教 科 書

『聖典聖歌集』『写経必携』(四天王寺大学編) 

参 考 書

授業で適宜紹介する。

備   考

【授業日】
2025年4月9日(水)~2025年7月23日(水)
ただし、2025年6月4日(水)は除く

募集終了